しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年12月23日

2011年12月23日

琉球弧野山の花



琉球弧野山の花

http://www.th-box.com/kodawari/sinki/9075.html

身近な食bつがまとめられており、重宝しています。  


Posted by 44  at 07:30Comments(0)BOOK

2011年12月22日

風を歩く バイオウエザーサービス



風を歩く

http://www.bioweather.net/column/essay1/index.htm

バイオウエザーサービスHPより

風にまつわる様々なことがまとめられています。  


Posted by 44  at 18:26Comments(0)バイオウエザーサービス

2011年12月22日

斑入りのハイビスカス



斑入りのハイビスカス

葉の白い模様はバイラスです。そのため生育は遅いですね。

他の植物の斑入りも同じです。

テッポウユリの斑入りの長太郎ユリはウイルスフリーにすると、普通の百合になります。  


Posted by 44  at 12:14Comments(0)ハイビスカス

2011年12月22日

日本1のガジュマル 国頭小学校



国頭小学校の創立記念に植えられたガジュマル

113年ぐらいです。

日本1のガジュマルです。

気根を地面に下ろして養分を吸わすようにして樹勢が回復したそうです。  


Posted by 44  at 07:37Comments(0)ガジュマル

2011年12月21日

農が育む新しい教育



農が育む新しい教育

http://blog.new-agriculture.net/blog/2011/09/001261.html

新しい農のかたちHPより  
タグ :農業と教育


Posted by 44  at 16:50Comments(0)新しい農のかたち

2011年12月21日

アスパラガスの花



アスパラガスの花

珍しいですね。  


Posted by 44  at 06:26Comments(0)野菜

2011年12月20日

沖永良部島 テッポウユリとフリージアの歴史



沖永良部島 テッポウユリとフリージアの歴史

百合争動のことも詳しくまとめられています。

海外輸出されていたときの防疫所のことや、地元で品質維持に努めたことなども紹介されています。  


Posted by 44  at 19:09Comments(0)栽培作物

2011年12月20日

アロエの花



アロエの花です。

オレンジで1輪筒ラッパ状の花を咲かせます。

別名 医者いらず 効能が広く薬用に植えられています。  
タグ :アロエの花


Posted by 44  at 16:46Comments(0)栽培作物

2011年12月20日

青色のキク



青色のキク

目立ちますね。

白色のキクに薬品を吸わして青色にしてあります。  
タグ :青色のキク


Posted by 44  at 06:53Comments(0)その他何でもカテゴリー

2011年12月19日

2011年12月19日

沖永良部島お勧め観光マップ



昇竜神社周辺の観光スポット

http://www.ritou.com/spot/viewspot-okinoerabujima-ok55.html


画像はブラジルのバナナとタイのバナナの品種です。  


Posted by 44  at 12:55Comments(0)湧水周辺の風景や植物

2011年12月19日

クワズイモの群落 大城小学校の昔の湧水跡



クワズイモの群落が形成されていますが、水道が普及するまではここに大城小学校で使用された湧水があったそうです。

トーバルゴーと呼ばれていたそうです。  
タグ :クワズイモ


Posted by 44  at 06:39Comments(0)有毒植物

2011年12月18日

2011年12月18日

石川サトイモ 沖永良部島での歴史



石川里芋

昭和6年和泊尋常高等小学校で試験栽培、販売

その後和泊村立青年学校に引き継がれ、古里・皆川の農家に種子配布される。

昭和13年より農会(現在JA)により出荷されるが、戦争のため中断

昭和31年指宿市から原種を導入し国頭地区中心に15ヘクタール栽培

昭和43年栽培面積30ヘクタール

昭和49年保冷コンテナ輸送開始、栽培面積160ヘクタール


和泊町制50周年記念誌民俗編より  


Posted by 44  at 12:21Comments(0)栽培作物

2011年12月18日

小笠原植物誌



小笠原植物誌

http://www.ogasawara-syokubutusi.com/

小笠原は60%が個有種と言われています。  


Posted by 44  at 06:15Comments(0)HP

2011年12月17日

がじゅまるの写真集の写真展 ガジュマルへの想い



がじゅまるの写真集&写真展 以前のものです。

http://ryuqspecial.ti-da.net/e2452173.html  


Posted by 44  at 19:01Comments(0)ガジュマル

2011年12月17日

2011年12月17日

2011年12月16日

今流行りのネットスーパーとは!



今流行りのネットスーパー

http://blog.new-agriculture.net/blog/2009/09/000982.html

今後も増えていくようですね。  


Posted by 44  at 19:51Comments(0)その他何でもカテゴリー