2011年11月30日
2011年11月30日
ゲッキツ 島外持ち出し禁止植物です。
ゲッキツ
沖永良部島の方言ではギンギチ
ミカンに発生するカンキツクリーニング病を媒介するコナジラミがゲッキツにも付きます。
カンキツ類と同じく島外持ち出し禁止植物になっています。
花は4月下旬から11月ごろまで毎月満月のころに咲きます。
柑橘系の匂いがします。
生け垣などによく利用される樹です。
タグ :ゲッキツ
2011年11月30日
ダンドク デンプン採取用に導入された植物
アカバナダンドク、アカ軸ダンドク、キバナダンドクの3種類が野生化しています。
昔は根からでんぷんが採取できるために、導入され栽培されていたそうです。
アカバナとキバナダンドクはよく見かけますが、アカ軸は珍しいです。
栽培種が野生化したものを逸脱種と呼びます。
ランタナやフジマメなども逸脱種ですね。
2011年11月29日
2011年11月29日
2011年11月28日
ソリダゴ 品薄
沖永良部島特産のソリダゴ
品薄の状況が続いています。
夏場の台風の影響や経営悪化による生産者減少などによります。
南アフリカ原産の植物です。
セイタカアワダチソウは北アメリカ原産です。
タグ :ソリダゴ品薄
2011年11月28日
2011年11月28日
セイタカアワダチソウ 島でたまに見かけます。
セイタカアワダチソウ
大山周辺でたまに咲いているのを見かけます。
山田ダム、桜を植えた下の芝生、ため池近くなど持ち込まれた芝生などに種が入っていたようです。
北アメリカ原産の外来種です。
ソリダゴは南アフリカ原産の植物です。
タグ :セイタカアワダチソウソリダゴ
2011年11月27日
2011年11月27日
2011年11月26日
2011年11月26日
浜の植生 ちゅらがーみー チャレンジ
琉球大学のウミガメサークル
ちゅらがーみー
浜の植生をまとめてみるとのことでした。
ウミガメだけにとらわれずに生物多様性の方向へ進むようです。
沖永良部島ウミガメ会議がいいきっかけになったようです。
2011年11月25日
2011年11月25日
サキシマスオウの花
サキシマスオウの花
http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2007/01/post_5f27.html
マングローブの後ろに生える樹で西表島の樹が有名です。
タグ :サキシマスオウ
2011年11月24日
2011年11月24日
2011年11月23日
2011年11月23日
モンサント社 遺伝子組み換え作物 枯葉剤
モンサント社 WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
ラウンドアップの製造会社
ベトナムで使用された枯葉剤の製造元、ダイオキシン入り
遺伝子組み換え作物の90%のシェア
除草剤耐性作物の開発・販売 大豆など
タグ :モンサント社