2013年12月31日
シロハラクイナなのかバンなのか 沖永良部島
顔が見えないためどちらなのかまちましたが、バンでした。
シロハラクイナは2000年ごろから渡り鳥だったものが留まり鳥になったそうです。
http://blog.goo.ne.jp/miracle_nature_amami/c/69b2a47ae57dd0a656b477f3d65d0b2c/1
2013年12月28日
平成の湧水100選ジッキョヌホー
瀬利覚字のジッキョヌホー
湧水100選に選ばれています。
沖永良部島 の湧水も大分注目されるようになってきました。
湧水を中心に集落が形成されているため、今後もますます注目されるでしょう。
2013年12月27日
2013年12月26日
天城町 アマミノクロウサギUSTREAM中継開始
かごしまの島々FACEBOOKページより
アマミノクロウサギ観察小屋からの生中継が始まりました(徳之島)】
世界自然遺産登録を目指す徳之島の天城町当部集落内にある「アマミノクロウサギ観察小屋」から、動画共有サービス「USTREAM」を通した観察用カメラ映像の生中継が始まりました。
アマミノクロウサギは、世界中でも徳之島と奄美大島のみに生息する「固有種」です。また、耳や手が短く、原始的な姿をしていることから「生きた化石」と呼ばれています。徳之島では推定200頭程度、奄美大島では推定2000~4800頭程度が生息していると言われています。
※日中は地面に掘った巣穴で生活し、夜になるとススキなどのエサを食べるため、巣穴から出てくる夜行性の生き物です。生中継は夜間にご覧ください。
<天城町HP>
http://www.yui-amagi.com/modules/pico/index.php?content_id=938
2013年12月26日
2013年12月25日
2013年12月25日
2013年12月24日
今の時期の猛禽類はチョウゲンポウかな。
チョウゲンポウ 画像一覧
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A6
ハヤブサより小型の猛禽類が多く見かけられます。
2013年12月24日
クリスマス ジョン・レノン
2013年12月23日
キビにとって厳しい年でした。キビだけに。
夏場の干ばつ&相次ぐ台風
厳しい年でした。つぃあけから製糖工場操業だそうです。
FACEBOOK 沖永良部島
https://www.facebook.com/pages/%E6%B2%96%E6%B0%B8%E8%89%AF%E9%83%A8%E5%B3%B6/265420366826325?ref=hl
2013年12月22日
シャーシ 国頭灯台近くの浜
シャーシ 国頭灯台近くの浜
エコツーのと時に案内する浜です。
日差しが強いときには浜の城里美濃色合いが見事です。
2013年12月21日
占領地時代に使われていたお金
占領地時代に使われていたお金
復帰60周年シンポジウムで展示
沖永良部島 が最初で今後各島々でシンポジウムを開催予定とのこと。
やるならPRをしっかりしてお客を集めることとの提言がありました。
2013年12月20日
奄美群島本土復帰時の上城小 沖永良部島
奄美群島本土復帰時の上城小学校 沖永良部島
12月19日復帰60周年シンポジウムで展示されてました。
コノシンポジウムは沖永良部島 がスタートで、今後各島々で開催するそうです。
2013年12月20日
2013年12月19日
沖永良部島 で確認されている野鳥たち 110種ほど
沖永良部島の野鳥
留鳥
カラスバト、ズアカアオバト、ミフウズラ、リュウキュウツバメ、ツミ、
メジロ、クロサギ、イソヒヨドリ、シロチドリ、バン、カワセミ、ヒヨドリ、
セッカ、キジ、ダイトウウグイス、キジバト、スズメ、ハシブトガラス、シロハラクイナ
夏鳥
サンコウチョウ、アオバズク、アカショウビン、コノハズク
迷鳥
コウノトリ、アカアシチョウゲンボウ、オウチゥウ、ナベヅル
冬鳥&旅鳥
アカモズ、アカハラ、シロハラ、アリスイ、ウミウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カツオドリ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、
アオサギ、サンカノゴイ、ササゴイ、ヨシゴイ、リュウキュヨシゴイ、ゴイサギ、
コガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、チョウゲンボウ、ツグミ、エゾ、ヒタキ、シメ、
サシバ、ミサゴ、ハヤブサ、ビンズイ、メダイチドリ、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、イソシギ、トウネン、ホシバジロ、ヒクイナ、レンカク、ムナグロ
キアシシギ、サルハマシギ、ウズラシギ、タカブシギ、キョウジョシギ、タシギ
クサシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ
ヤマシギ、ヒバリシギ、イソシギ、アマミヤマシギ、セイタカシギ、オウロシギ、ムラサキシギ、クロハラアジサシ、アマツバメ、ダンシャクシギ、トウネン、
ハジロクロハラアジサシ、ヒメアマツバメ、ヤツガシラ、ツバメ、ビンズイ、
ショウドウツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、アカモズ、
ツメナガセキレイ、ジョウビタキ、ノビタキ、シロハラ、ツグミ、オオヨシキリ
キマユムシクイ、アオジ、コムクドリ、ムクドリ、ヘラサギ、イスカ、アトリ、
ヒクイナ、クロツラヘラサギ、コハクチョウ、ヤツガシラ,キビタキ、タゲリ、
アカガシラサギ、ググイス、ツバメチドリ、クロハラアジサシ、サンショウクイ、
2013年12月19日
川村晃司 沖永良部島 で講演 復帰60周年シンポ
川村晃司 WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E6%9D%91%E6%99%83%E5%8F%B8
19日18:30 あしびの郷
復帰60周年シンポジウム
地域資源を生かす!
2013年12月18日
ポインセチア 色づいてきました。クリスマスの雰囲気
ポインセチアが色づいてきました。ショウジョウボク
クリスマスの雰囲気になってきました。
似たような植物はショウジョウソウです。
2013年12月18日
ダンドク 昔デンプン採取用に栽培されていました。
ダンドク
逸脱種 栽培種が野生化
キバナダンドクやアカ軸ダン毒もあります。
2013年12月17日
ハクセキレイ 冬鳥
ジャガイモの植え付け時期ごろから見かけられる白黒の野鳥
ハクセキレイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4
キセキレイも昨日見かけました。
2013年12月17日
ウグイス 亜種ダイトウウグイスは絶滅ではなかった
ウグイスの種類一覧
http://ichiranya.com/technology/176-japanese_bush_warbler.php
亜種ダイトウウグイス
大東島の固有種ですが絶滅したと思われていました。沖縄本島・喜界島・ 沖永良部島・与論島などで生息が確認されています。
普通のウグイスは渡り鳥で春のみさえずりますが、ダイトウウグイスはその後にもさえずります。