2014年11月19日
2014年11月03日
2014年04月25日
2014年02月23日
2013年11月05日
貴重な高倉が年々減っています。
去年と今年の台風で多くの高倉が倒壊しました。
島に残っているのは15棟以下になったと思います。
が図は玉城集落内の高倉の撤去作業中です。
2013年09月16日
2013年07月22日
グリーンフラッシュ この1週間は結構見れるでしょう。
2013年06月13日
2013年03月20日
子ガメ岩 エコツアーで新たな観光名所に
エコツアーでこれまで使われなかった場所や知られていない場所を紹介しています。
観光用の建物を造るのではなく、地元の新たな魅力を引き出すことが大事です。
親水公園も知名と和泊に2か所整備された場所がありますが、今ではすっかり忘れられています。
そこの場所もコースに入れていきます。
タグ :新たな観光の魅力エコツアー
2013年03月18日
2013年03月17日
2013年03月11日
2013年03月11日
2013年02月27日
2013年02月22日
2013年02月05日
2012年11月27日
2012年11月20日
2012年11月15日
2012年11月02日
2012年10月27日
2012年09月06日
津波石
国頭シナハのリーフ上の上にある岩は津波で揚げられた岩だそうです。
津波石
笠利のあやまる岬周辺にも同じような岩が見られます。
明治時代に8mほどの津波があったそうです。
1771年ごろ地震があり、その時の津波は85,4mの記録が石垣島に残っているそうです。
http://www.bo-sai.co.jp/yaeyamajisintsunami.html
タグ :津波石
2012年09月06日
2012年08月16日
2012年07月27日
2012年07月14日
2012年07月09日
2012年06月28日
徳之島でエコツーリズム検討会あり
徳之島でエコツーリズム検討会が開催されたそうです。
沖永良部島は断りました。
画像はヒトモトススキ
松の前池に生えています。
昔は茅の代わりに茅葺きの材料として使われていたそうです。
基盤整備のモデル地区事業として松の前池の植生を残したまま整備されました。
ヒトモトススキも歴史を語る上で貴重と判断され残されています。
地域の植物や風景・歴史など地域の文化なども考慮してコース作りをしないといけません。
大事なの沖永良部島の視線です。