しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年10月07日

鳳凰木 知名~大山線



鳳凰木


季節外れですが咲いています。

チョウも集まるので蝶撮影にはうってつけです。

  

Posted by 44  at 07:31Comments(0)園芸種 樹

2013年01月11日

2012年12月30日

ウナヅキヒメフヨウ  シガレットパイポ



綺麗な赤色の出るフヨウです。

別名はシガレットパイポ おしゃれですね。  


Posted by 44  at 12:28Comments(0)園芸種 樹

2012年11月14日

ベニヒモノキ



ベニヒモノキ

http://www.hana300.com/benihi.html

ひものような花が特徴的ですね。  


Posted by 44  at 18:58Comments(0)園芸種 樹

2012年10月05日

アカリファ 和泊町の道路沿いに植えられています。



アカリファ

昔観光PRに「花と昇竜洞の島」と歌っている割に花が少ないというクレーム対応のため、道路ぞいに植えられたのがアカリファです。

新たな観光の動きではPRの仕方を変更して「なーんにもないけど,なんでもある島」に変更しようとの意見も出ています。

島の守らないといけないものを保護しつつ観光に生かしていくのが、エコツーリズムです。  
タグ :アカリファ


Posted by 44  at 17:56Comments(0)園芸種 樹

2012年09月28日

2012年09月09日

タイワンレンギョウ



タイワンレンギョウ

生垣に利用されます。

白色・紫色の花があります。

細いとげがあるので注意が必要です。  


Posted by 44  at 07:36Comments(0)園芸種 樹

2012年08月25日

鳳凰木



鳳凰木 昨日の南海日日新聞に掲載記事あり

大山線途中。今回の台風で花が飛ばされそうです。去年は台風で花が咲かなかったそうです。第2次世界大戦時に南洋に行った方々は南洋桜と呼んでいたそうです。

世界3大花木の一つ。他は火焔木(アフリカンチューリップツリー)、下平川小学校中庭に黄色とオレンジの2種があります。

ジャカランダ。火葬場敷地内に大木があります。

3種類とも沖永良部島で見ることができます。  


Posted by 44  at 07:16Comments(0)園芸種 樹

2012年08月02日

猿が滑るからサルスベリ



サルスベリ

夏を代表する花木です。

白・赤・ピンク・紫の種類があるようです。  
タグ :サルスベリ


Posted by 44  at 04:39Comments(0)園芸種 樹

2012年07月01日

ヒギリ  クマツヅラ科



中国原産の落葉低木

ヒギリ

クマツヅラ科

緑の葉に赤い色が目立つ木です。  
タグ :ヒギリ


Posted by 44  at 07:28Comments(0)園芸種 樹

2012年06月02日

マンゴーの花



マンゴーの花です。

授粉期は気温が低くミツバチが稼働しないため他の方法を用います。  


Posted by 44  at 07:26Comments(0)園芸種 樹

2012年05月20日

桃の実 徐々に成長



桃の実

徐々に大きくなっています。  
タグ :桃の実


Posted by 44  at 17:52Comments(0)園芸種 樹

2012年05月17日

デイゴ  デイゴヒメコバチにより今年も花が咲いていません。



デイゴ 画像一覧

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B4

画像は白浜のデイゴです。花はこれだけしか咲いていません。

デイゴは幻の花になりそうです。  
タグ :デイゴ


Posted by 44  at 13:46Comments(0)園芸種 樹

2012年05月10日

沖縄植物図鑑



沖縄植物図鑑

http://island.geocities.jp/michi_kbbb/

沖永良部島は近いので参考になります。  


Posted by 44  at 12:08Comments(0)園芸種 樹

2012年04月22日

ブラシノキ  満開



ブラシノキ  満開です。

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/myrtaceae/burasinoki/burasinoki.htm

伊延~和泊線沿いに1本

消防署~竿津線に1本見かけられます。  
タグ :ブラシノキ


Posted by 44  at 15:31Comments(0)園芸種 樹

2012年04月12日

コガネノウゼン  沖縄ではイペー ブラジル原産



コガネノウゼン

http://www.geocities.jp/matsuura_syouiti/sub63-5.htm

沖縄では一般的にイペーと呼ばれています。

キバナイペー 春に黄色い花を咲かせる樹

アカバナイペー 秋にピンクの花を咲かせます。  


Posted by 44  at 07:08Comments(0)園芸種 樹

2012年04月10日

サオトメトケイソウ



サオトメトケイソウ

花を観賞するためのトケイソウです。

余多から下平川線の道路沿いで見れます。  


Posted by 44  at 19:00Comments(0)園芸種 樹

2012年04月08日

タイワンレンギョウ



タイワンレンギョウ

生垣によく利用されている樹です。

薄紫の可愛らしい感じの花ですね。  


Posted by 44  at 07:01Comments(0)園芸種 樹

2012年04月06日

プルメリア



プルメリア

夏を代表する花ですね。

沖永良部島で時たま見かけます。  
タグ :プルメリア


Posted by 44  at 17:49Comments(2)園芸種 樹

2011年12月24日

ポインセチア



ポインセチア

路地で3mほどになる樹です。日照時間が短くなると葉が赤くなります。

ショウジョウボクです。

似たような植物はショウジョウソウです。

今の時期見事な赤色で花の少ない花壇を飾っています。  


Posted by 44  at 08:41Comments(2)園芸種 樹

2011年12月16日

クリスマス



クリスマスシーズンになるとポインセチアが目につくようになります。

沖永良部島では路地にポインセチアが植えられており、3mほどの樹になっているものもよく見かけます。

赤く色づくと見事ですね。

近年ピンクのポインセチアも見かけられるようになりました。  


Posted by 44  at 07:02Comments(2)園芸種 樹

2011年12月04日

ベニヒモノキ



ベニヒモノキ

花の形そのままの名前ですね。

出花の山下植物園にて撮影  


Posted by 44  at 12:36Comments(0)園芸種 樹

2011年12月04日

ドリビー  出花の山下植物園にて撮影



ドリービー

オレンジ色の初めて見た花です。

出花の山下植物園にて撮影。

他の樹にも看板が取り付けられ、木の名前が紹介されています。

大山植物園も木の名前プレートを作ればエコツアーで利用できるようになります。  


Posted by 44  at 06:36Comments(0)園芸種 樹

2011年10月20日

ハイビスカスの仲間 



ハイビスカスの仲間

http://www.jyukouen.com/jk.page/framepageHi.htm

ゆうゆう市で販売されているローゼルも仲間です。

ローゼルティーはハイビスカスティーです。  


Posted by 44  at 07:23Comments(0)園芸種 樹

2011年10月15日

2011年09月28日

ブラシ?



ブラシノキです。

ブラシに似ていますね。  
タグ :ブラシノキ


Posted by 44  at 04:45Comments(0)園芸種 樹

2011年07月29日

鳳凰木  満開  圧倒される花の量です。



満開状態の鳳凰木

見事です。

内城公民館前の木です。  


Posted by 44  at 04:37Comments(0)園芸種 樹

2011年07月01日

オリーブの木



オリーブの木

ANCHOR COFFEEに有りました。

http://anchorcoffee.ti-da.net/

沖永良部島で路地に生えているオリーブは2箇所見つけてあります。

菅原神社の看板近くと竿津公民館道路向かい側です。  
タグ :オリーブ


Posted by 44  at 11:59Comments(0)園芸種 樹

2011年06月19日

ニョキニョキ 笠石海浜公園 在来の植生を生かした植物園



笠石展望台下の花壇は在来の植物を生かした植栽になっています。

蘇鉄やアダンが元のまま残されており、島らしい風景です。

ただタコノキは小笠原の在来植物です。

海岸の防風林がモクマオウからアダンへの植栽へと切り替わっています。

道路沿いの樹もソテツが増えてきました。

畑の防風林もモクマオウが伐採され、シャリンバイやトベラなどに切り替わっています。

時代と共に島の植物の価値が見直されています。



  


Posted by 44  at 20:06Comments(0)園芸種 樹

2011年06月06日

アジサイ



アジサイ

台風の塩害被害を受けなかったアジサイです。

島野木や花は塩害により茶色くなっており、緑が少なくなっています。

木などは葉が落ちる前に新芽が動き始め再生が始まっています。  
タグ :アジサイ


Posted by 44  at 06:40Comments(0)園芸種 樹