2011年02月28日
幻の浜 ワビ
2度行ったことのある浜
ワビ
数回のウミガメの上陸産卵を確認しました。
近くに降りる場所がなく、内喜名の浜から約500mほどリーフを歩いていきます。
潮の時間を注意しておかないと帰ってこれなくなります。
ちょっとした冒険です。
タグ :幻の浜 ワビ
2011年02月27日
ホウロクイチゴ 野生のイチゴです。
ホウロクイチゴ
花が咲き始めています。
ホウロクイチゴ
リュウキュウイチゴ
リュウキュウバライチゴ
ナワシロイチゴ
沖永良部島には4種類の食べれるイチゴが生えています。
食べれないヘビイチゴも生えています。
タグ :イチゴ
2011年02月27日
スモモ
スモモ
http://www.kudamononavi.com/zukan/plum.htm
沖永良部島出スモモの花を見かけることはほとんどないかもしれません。
知名はみやま神社境内の樹が満開になっています。
おみくじを大分巻かれていますが。
水連洞近くにも1本植えられています。
タグ :スモモ
2011年02月26日
漢方に使われる植物
2011年02月26日
2011年02月25日
海の見えるペンション 沖永良部島
海の見えるペンション
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/106236/gallery.html
畦布の高台にあります。
画像はペンションからの眺め。
浜はドゥヌシ、毎年10回ほどウミガメの上陸産卵があります。
満潮時には浜近くまでアオウミガメが海藻を食べに来るのが見える、ビューポイントです。
植村花菜さんが宿泊していたようです。
隣の居酒屋草の貸別荘には東京島撮影時に木村多江さんが宿泊していました。
タグ :ペンション
2011年02月25日
2011年02月24日
ヘゴ 新たに2か所発見

沖永良部島でこれまでヘゴ・ヒカゲヘゴが生えている場所は7か所確定していました。
今回新たに2か所発見しました。
9か所の内群落といえるには2か所のみ。そのうち1か所は埋め立て予定地です。
1本だけ生えている場所が7か所です。
地質を参考にしながら探しています。
タグ :ヘゴ
2011年02月24日
アダン
アダン
防風林としてモクマオウの代わりに植えられつつあります。
沖泊のアダン群落が残されて保護されています。
屋子母から徳時にかけての海岸線にもアダン群落が残っています。
良く見かけるアダンですが、群落としては沖永良部島には少ないです・
タグ :沖永良部島
2011年02月23日
2011年02月23日
ヒメサザンカ
ヒメサザンカ
http://blogs.yahoo.co.jp/nagaikimuranokame/34611620.html
奄美大島以南~西表島に分布
沖永良部島では希少種です。
タグ :ヒメサザンカ
2011年02月22日
2011年02月22日
2011年02月21日
2011年02月21日
2011年02月20日
2011年02月20日
カッコウアザミ
カッコウアザミ
http://www.geocities.jp/michi_kba/ao/kakouazami.html
明治時代に入ってきた外来種。
数年前からよく見かけるようになりました。
薄紫色の可愛らしい花を咲かせます。
タグ :カッコウアザミ