しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年01月09日

日本1と言われている国頭のガジュマル



小学校にありますが観光コースの定番の場所です。

気根を地面に根付かせることにより、樹勢が回復してきたようです。

  

Posted by 44  at 06:27Comments(0)ガジュマル

2013年12月10日

加計呂麻島のガジュマル



加計呂麻島

映画寅さん撮影時に前を車で通ったとの看板がありました。  

Posted by 44  at 07:38Comments(0)ガジュマル

2013年11月21日

台風でぽろっとはがれたハマイヌビワ



ハマイヌビワ 方言ではハナガイ

ガジュマルやハマイヌビワは根が浅いため巨木になっても、台風ですぐ倒れてしまいます。  

Posted by 44  at 07:51Comments(0)ガジュマル

2013年09月06日

ガジュマル 生命力を感じさせます。



勢いのあるガジュマルです。

近くで見ると圧倒されます。  

Posted by 44  at 13:55Comments(0)ガジュマル

2013年02月21日

巨大ガジュマル 3本の木がつながっています。感動します



屋子母県道沿いの巨大ガジュマル

3本がつながっています。

左右は別々で真ん中は左の木根が成長したもの。それに右のガジュマルが融合。

石垣と巨大ガジュマル

誰にも気づかれていないけど大型バスからでも見える場所にある巨大な観光資源です。

大型バスは大型すぎて小回りの利かない観光コースだけしか行けません。

その少ないポイントを時間内に上手く見せる技術と知識が必要です。

えらぶ郷土研究会会長がガイドをするとオファーがありますが、奄美の黒糖と倒幕資金で頑張ってと応援してスルーしています。  


Posted by 44  at 19:49Comments(0)ガジュマル

2013年01月04日

芸術的なガジュマル



芸術的なガジュマル

竿津アテノホー近く  


Posted by 44  at 12:39Comments(0)ガジュマル

2012年12月13日

丁寧に手入れされた台湾ガジュマル



見事です。

エコツーリズムツアーで案内しました。  


Posted by 44  at 13:19Comments(0)ガジュマル

2012年12月12日

ボリュームのガジュマル



沖泊の芝生のど真ん中に生えるガジュマル

勢いがありボリュームもあります。

逞しさを感じるガジュマルです。  


Posted by 44  at 18:44Comments(0)ガジュマル

2012年11月20日

ガジュマルの根



地上に現れた根

芸術的です。  


Posted by 44  at 14:15Comments(0)ガジュマル

2012年11月03日

2012年10月09日

巨大ガジュマル  竿津



内城線最後の家のガジュマルです。

枝が伐採されスリムになっていますが、結構大きなガジュマルです。

今年の台風では巨大ガジュマルが数本倒されています。  


Posted by 44  at 07:37Comments(2)ガジュマル

2012年10月03日

住吉小のガジュマル台風17号で倒れる。



住吉小のガジュマル倒れる。

http://www.town.china.lg.jp/modules/gakkou/index.php?content_id=26

すぐ下の県道沿いの大きなガジュマルも倒れていました。  


Posted by 44  at 16:55Comments(0)ガジュマル

2012年08月10日

大城小学校のアカギとガジュマル 樹齢114年ぐらい



大城小学校のガジュマル

正面から見ると国頭のガジュマルに引けを取らないほど見事です。

校舎側は教室に光を入れるために半分ほど伐採してあります。

ガジュマルより子どもたちを優先させてあります。  
タグ :ガジュマル


Posted by 44  at 08:03Comments(0)ガジュマル

2012年07月10日

緑陰読書 国頭小の日本一のガジュマル 沖永良部島



緑陰読書

http://simayoibito.blog.so-net.ne.jp/2012-07-10

島酔潜人より


画像はMIOさん 南海のコック 月・水・土・日は勤務

ジャガイモケーキがお勧め  


Posted by 44  at 16:04Comments(0)ガジュマル

2012年05月03日

がじゅまるくん タオル  人気です。



がじゅまるくん タオル

人気です。

ニシムタやまごころ製糖、美容院KAZEなどで販売されています。

沖永良部島の新たなお土産ですね。  


Posted by 44  at 08:13Comments(0)ガジュマル

2012年05月01日

大城小学校のガジュマル



大城小学校のガジュマル

創立の時に植えられたから114年かな。

校舎建築で邪魔になり半分は切られています。

グランドへ伸びた部分も邪魔にならないように剪定されています。

ガジュマルより学業を優先させています。  


Posted by 44  at 07:10Comments(0)ガジュマル

2012年04月23日

海風に吹かれて生長したガジュマル



風に吹かれたガジュマル

風が見えるようですね。  


Posted by 44  at 18:32Comments(2)ガジュマル

2012年04月04日

青年学校跡地のガジュマル 沖永良部島



沖永良部島

屋子母青年学校跡地のガジュマルです。

雨の日の観光の時にバスの中から見ることができます。

道路沿いの石垣も見事な風景です。  


Posted by 44  at 18:52Comments(0)ガジュマル

2012年03月20日

見事なガジュマル 後蘭孫八城跡



後蘭孫八城跡西側のガジュマルです

東側にも見事なガジュマルがあります。

城跡散策と植物散策と両方楽しめるコースです。  


Posted by 44  at 16:54Comments(0)ガジュマル

2012年03月14日

岩に張り付いたガジュマルの根  芸術ですね。



芸術的な根ですね。

後蘭孫八城跡にて

気楽に入れるように整備されています。  


Posted by 44  at 03:02Comments(0)ガジュマル

2012年02月13日

青空にガジュマル



ポスターにしたいようなガジュマルと青空です。

逞しさを感じさせる風景ですね。

ガジュマルめぐりツアー

いつか計画したいですね。

暗川巡りツアーの要望は結構あるようです。  


Posted by 44  at 17:40Comments(0)ガジュマル

2012年01月16日

後蘭孫八城跡のガジュマル



後蘭孫八城跡のガジュマルです。

観光用に十分利用できます。  
タグ :がじゅまる


Posted by 44  at 03:34Comments(0)ガジュマル

2011年12月22日

日本1のガジュマル 国頭小学校



国頭小学校の創立記念に植えられたガジュマル

113年ぐらいです。

日本1のガジュマルです。

気根を地面に下ろして養分を吸わすようにして樹勢が回復したそうです。  


Posted by 44  at 07:37Comments(0)ガジュマル

2011年12月17日

がじゅまるの写真集の写真展 ガジュマルへの想い



がじゅまるの写真集&写真展 以前のものです。

http://ryuqspecial.ti-da.net/e2452173.html  


Posted by 44  at 19:01Comments(0)ガジュマル

2011年12月14日

逞しいガジュマルの根



ガジュマルの根

逞しいですね。

屋子母の旧青年学校跡地の道路沿いのガジュマルも見事です。

石垣との風景が見事ですが、この前の大雨で石垣の1部が崩れたようです。

現在沖永良部バスにある60人乗りの大型バスは島の主要道路しか走れないため、観光コースが限られてしまいます。屋子母のガジュマルはそのためのコースに入れれます。

40人乗りのバスはウミガメビューポイントへ行けます。

乗り物のサイズに合わせた観光コースの検討が必要です。  


Posted by 44  at 05:22Comments(2)ガジュマル

2011年12月02日

ガジュ丸くん絵コンテスト OCI



OCIが活動しているガジュマル君絵コンテスト

>http://gazyu.com/irasuto.html

国頭小学校の生徒が書いたガジュマルの絵のコンテストだそうです。

画像は竿津アテノホー前の家のガジュマルです。

石垣とガジュマルのバランスが微妙な雰囲気を作り出しています。。

この周辺は湧水や石垣、宮持神社などエコツアーで利用できる素材が多くあります。

湧水奥にはタイワンガジュマルが仕立てられ芸術作品のようになっています。

  


Posted by 44  at 06:04Comments(2)ガジュマル

2011年11月01日

見事なタイワンガジュマルの芸術



タイワンガジュマルの芸術です。

仕立てものによく利用されますが、画像は見事につなげてあります。  


Posted by 44  at 04:44Comments(0)ガジュマル

2011年10月30日

2011年10月13日

見ごたえのあるガジュマルですが集落内のために観光化は無理



見ごたえのあるガジュマルですが、集落内にあるためにわざわざ観光化するには難しい場所です。

沖永良部島ノ観光の目玉に国頭小学校のガジュマルがあります。ここは観光化されています。

新たに集落内のガジュマルがクローズアップされていますが、集落内にあるため、交通の関係や住民の関係などから無理に観光化するべきではないと考えています。

現在の貸し切りバスは大型の60人乗りです。

大型過ぎて観光コースが限られてしまいます。

バスのサイズで4パターンのコースを常に考えています。

11月9日はマイクロバスでエコガイドツアー現地案内です。  


Posted by 44  at 07:20Comments(0)ガジュマル

2011年09月27日