しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年10月25日

2014年08月21日

ハマナタマメ



ハマナタマメ

マメ科ですが花の形が特徴

空き始めは紫色が鮮やかです。  

Posted by 44  at 07:00Comments(0)初夏の花

2014年08月15日

リュウキュウテイカカズラ



リュウキュウテイカカズラ

書かの花ですが、今年は今の時期にも結構見かけられます。

ツル性で石垣などに生えています。  

Posted by 44  at 17:46Comments(0)初夏の花

2014年08月06日

サフランモドキ  年に3回ほど開花



サフランモドキ  梅雨時期に咲くので方言では「あめふらし」

6月、8月・10月と3回ほど花を咲かせます。  

Posted by 44  at 06:58Comments(0)初夏の花

2014年07月28日

ドラゴンフルーツの花



ドラゴンフルーツの花

月下美人は女性的

これは男性的な花です。  

Posted by 44  at 07:26Comments(0)初夏の花

2014年07月05日

ハマユウ



ハマユウ

夏の到来を告げる花です。

国頭シナハ海岸に群落があり、海の風景と合わさり見ごたえがあります。  

Posted by 44  at 19:04Comments(0)初夏の花

2014年07月05日

ゆうな  オオハマボウ



オオハマボウ  (ゆうな)

午前中は見事なトロピカルイエロー

夕方には画像の色合いになり落花する1日花です。  

Posted by 44  at 07:14Comments(0)初夏の花

2014年06月11日

ノボタン



ノボタン

満開になっています。

梅雨時期に映える色の花です。  

Posted by 44  at 06:26Comments(0)初夏の花

2014年05月24日

リュウキュウテイカカズラ 咲き誇っています。



リュウキュウテイカカズラ

つる性の植物です。群落で花を咲かせるため満開時には見ごたえがあります。  

Posted by 44  at 06:10Comments(0)初夏の花

2014年04月18日

お洒落な名前 シガレットハイビスカス



シガレットハイビスカス  お洒落な名前ですね。

http://www.weblio.jp/content/%E9%A0%B7%E3%81%8D%E5%A7%AB%E8%8A%99%E8%93%89

和名はウナヅキヒメフヨウ  蕾状態のままの花です。赤色が鮮やかで人気です。

  

Posted by 44  at 05:18Comments(0)初夏の花

2013年09月17日

ルリタテハとセンダングサ



ルリタテハとセンダングサ

ピントが合わなかったです。

羽を広げると綺麗な紫色です。  

Posted by 44  at 10:05Comments(0)初夏の花

2013年08月15日

2013年03月23日

イルカンダ 花が咲き始めています。ピークはもう少し。



イルカンダ

雪取湧水の確認をしてきました。

咲き始めていますがピークはもう少し後のようです。  
タグ :イルカンダ


Posted by 44  at 05:52Comments(0)初夏の花

2012年11月09日

ゲットウの実は薬用



ゲットウの実

薬用として効能があります。

沖永良部島には有用植物が220種類ほどあるそうです。

  


Posted by 44  at 07:21Comments(0)初夏の花

2012年08月02日

リュウキュウボタンヅル



ヤンバルセンニンソウかリュウキュウボタンヅルか?

葉の形からリュウキュウボタンヅルでいいと思います。  


Posted by 44  at 17:16Comments(0)初夏の花

2012年08月02日

ヤンバルセンニンソウ



ヤンバルセンニンソウ

http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/y-senninsou.html

特定がいまいち微妙です。もう少し調べてみます。  


Posted by 44  at 11:55Comments(0)初夏の花

2012年07月18日

ハマゴウ  浜の植物



ハマゴウ

浜を代表する植物です。

つる性で砂の流出を防いでいます。  
タグ :ハマゴウ


Posted by 44  at 05:46Comments(0)初夏の花

2012年07月17日

キキョウラン  ユリ科



キキョウラン  ユリ科

今の時期は色鮮やかな実の時期です。

キキョウ・ラン・ユリと3種類の植物にかかった花です。  


Posted by 44  at 10:23Comments(0)初夏の花

2012年07月08日

オキナワボタンヅル  咲き誇っています



オキナワボタンヅル

樹に絡みついて樹上によく花を咲かせています。

この時期が探しやすいですね。  


Posted by 44  at 06:13Comments(0)初夏の花

2012年07月04日

クマタケラン捜索



沖永良部島では希少種のクマタケラン

今年は花の時期に数か所新たな生息地を見つけました。

瀬名~越山ラインの4ツ角に2株あります。

  


Posted by 44  at 10:08Comments(0)初夏の花

2012年06月29日

オオヤブツルアズキ マメ科



オオヤブツルアズキ

マメ科

見かける回数の少ない植物です。

ハマアズキと似ていますが、花がねじれているので判別できます。  


Posted by 44  at 18:27Comments(0)初夏の花

2012年06月16日

リュウキュウボタンヅル



リュウキュウボタンヅル

つる性

花が高貴な感じですね。

  


Posted by 44  at 20:03Comments(0)初夏の花

2012年06月13日

サフランモドキ  咲いています。 サフランも



サフランモドキ

シマの呼び名では「あめふらし」です。

梅雨時期に咲くからでしょう。10月ごろにも咲きます。

似たような花はサフランです。

両方とも最近はよく見かけます。  


Posted by 44  at 05:05Comments(0)初夏の花

2012年05月25日

特攻花 テンニンギク




テンニンギク

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tenningiku_large.html

特攻花の呼び名が奄美では有名かもしれませんね。

逸脱種

国頭周辺の墓近くでよく見かけられます。  


Posted by 44  at 17:56Comments(0)初夏の花

2012年05月22日

カラー  独創的な形の花です。



カラー  園芸種

形が個性的で人気があります。

園芸種も覚えないと野草の判断の難しいですね。  


Posted by 44  at 06:35Comments(0)初夏の花

2012年05月20日

アオノクマタケラン ゲットウやクマタケランと似ています。



アオノクマタケラン

薗家の庭園近くで咲いていました。

葉や姿がゲットウやクマタケランと似ています。

沖永良部島では希少種です。

クマタケランはHAISAIで飾られています。

沖永良部島のいきもの図鑑をプレゼントしました。  


Posted by 44  at 11:10Comments(0)初夏の花

2012年04月29日

可愛らしい花 ナンゴクネジバナ  開花中



ナンゴクネジバナ

可愛らしい花です。

昇竜洞ギャラリーの花壇の土手の芝生に咲いていました。

自衛隊基地周辺の芝生や伊延公園の芝生でも見かけられます。  


Posted by 44  at 19:24Comments(0)初夏の花

2012年04月26日

ハマウドとテントウムシ



海岸近くでよく見かけられるハマウド

テントウムシが集まっています。

ハマウドの葉はアシタバと似ていますが食べれません。腹痛を起こすそうです。  


Posted by 44  at 06:49Comments(0)初夏の花

2012年04月24日

オーシャンブルー



沖永良部島に自生しているノアサガオ

オーシャンブルーなどの名前で商品化されています。

生育旺盛で人気の品種です。  


Posted by 44  at 05:54Comments(0)初夏の花

2012年04月17日

凛とした姿のグラジオラス



自生のグラジオラスが咲き始めています。

凛の文字がぴったりの姿です。  


Posted by 44  at 21:06Comments(0)初夏の花