2014年10月25日
キミガヨラン
2014年08月21日
2014年08月15日
リュウキュウテイカカズラ
リュウキュウテイカカズラ
書かの花ですが、今年は今の時期にも結構見かけられます。
ツル性で石垣などに生えています。
2014年08月06日
サフランモドキ 年に3回ほど開花
サフランモドキ 梅雨時期に咲くので方言では「あめふらし」
6月、8月・10月と3回ほど花を咲かせます。
2014年07月28日
2014年07月05日
2014年07月05日
ゆうな オオハマボウ
オオハマボウ (ゆうな)
午前中は見事なトロピカルイエロー
夕方には画像の色合いになり落花する1日花です。
2014年06月11日
2014年05月24日
リュウキュウテイカカズラ 咲き誇っています。
リュウキュウテイカカズラ
つる性の植物です。群落で花を咲かせるため満開時には見ごたえがあります。
2014年04月18日
お洒落な名前 シガレットハイビスカス
シガレットハイビスカス お洒落な名前ですね。
http://www.weblio.jp/content/%E9%A0%B7%E3%81%8D%E5%A7%AB%E8%8A%99%E8%93%89
和名はウナヅキヒメフヨウ 蕾状態のままの花です。赤色が鮮やかで人気です。
2013年09月17日
2013年08月15日
2013年03月23日
2012年11月09日
2012年08月02日
2012年08月02日
ヤンバルセンニンソウ

ヤンバルセンニンソウ
http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/y-senninsou.html
特定がいまいち微妙です。もう少し調べてみます。
タグ :ヤンバルセンニンソウ
2012年07月18日
2012年07月17日
2012年07月08日
2012年07月04日
2012年06月29日
2012年06月16日
2012年06月13日
サフランモドキ 咲いています。 サフランも
サフランモドキ
シマの呼び名では「あめふらし」です。
梅雨時期に咲くからでしょう。10月ごろにも咲きます。
似たような花はサフランです。
両方とも最近はよく見かけます。
2012年05月25日
特攻花 テンニンギク
テンニンギク
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tenningiku_large.html
特攻花の呼び名が奄美では有名かもしれませんね。
逸脱種
国頭周辺の墓近くでよく見かけられます。
タグ :テンニンギク 特攻花
2012年05月22日
2012年05月20日
アオノクマタケラン ゲットウやクマタケランと似ています。
アオノクマタケラン
薗家の庭園近くで咲いていました。
葉や姿がゲットウやクマタケランと似ています。
沖永良部島では希少種です。
クマタケランはHAISAIで飾られています。
沖永良部島のいきもの図鑑をプレゼントしました。