2014年10月25日
2014年09月05日
和泊町自然環境保全条例 クワガタの捕獲禁止
和泊町自然環境保全条例 和泊町は去年3月議会に上げ、希少野生動植物の保護を追記で承認されています。
希少野生動植物を植物34種類。コノハチョウ・クワガタ4種・ウミガメ3種類などをあげてあります。
50万円以下の罰則規定があります。 担当者は企画課環境担当
1)種の存続に支障をきたす行為。捕獲など。
クワガタは島外からの捕獲者も多く、急速な対応が必要でした。販売など禁止です。
2014年09月02日
2014年08月07日
2014年04月26日
2013年12月27日
2013年12月26日
天城町 アマミノクロウサギUSTREAM中継開始
かごしまの島々FACEBOOKページより
アマミノクロウサギ観察小屋からの生中継が始まりました(徳之島)】
世界自然遺産登録を目指す徳之島の天城町当部集落内にある「アマミノクロウサギ観察小屋」から、動画共有サービス「USTREAM」を通した観察用カメラ映像の生中継が始まりました。
アマミノクロウサギは、世界中でも徳之島と奄美大島のみに生息する「固有種」です。また、耳や手が短く、原始的な姿をしていることから「生きた化石」と呼ばれています。徳之島では推定200頭程度、奄美大島では推定2000~4800頭程度が生息していると言われています。
※日中は地面に掘った巣穴で生活し、夜になるとススキなどのエサを食べるため、巣穴から出てくる夜行性の生き物です。生中継は夜間にご覧ください。
<天城町HP>
http://www.yui-amagi.com/modules/pico/index.php?content_id=938
2013年11月30日
鹿児島県希少野生動植物保護条例 委員に委嘱
2013年10月13日
2013年10月01日
2013年08月09日
10月20日奄美群島ウミガメミーティング
10月20日
奄美群島ウミガメミーティング 奄美博物館
沖永良部島 ウミガメネットも参加・発表します。
過去8年間の上陸産卵の紹介になります。
会を機に奄美群島ウミガメネットワークができるかもしれません。
そして2年後に日本ウミガメ会議IN奄美大島につながるといいですね。
世界自然遺産のPRにもなります。
2013年06月16日
2013年06月09日
2013年05月27日
2013年03月28日
ネイチャーテクノロジー 沖永良部島へ移住計画
地球村研究室 石田秀輝
http://ameblo.jp/emileishida/entry-11468226972.html
沖永良部島ウミガメネットワークのレギュラーメンバーです。
世界自然遺産で活躍できる人材です。
タグ :ネイチャーテクノロジー
2013年03月25日
2013年03月12日
奄美・琉球世界自然遺産への動き 朝日新聞記事一覧
朝日新聞特集
http://www.asahi.com/area/kagoshima/articles/list4700044.html
早ければ2016年に世界自然遺産に登録予定です。
タグ :世界自然遺産
2013年03月10日
2013年03月04日
昆虫オークション 蝶やクワガタムシなど世界自然遺産
たまに検索して確認が必要になってきますね。
http://www.ksl-auction.com/start.shtml
画像は鹿児島土産のケンタやマック
IDAHOバーガーはボリューミー
タグ :IDAHOバーガー
2013年01月16日
朝日新聞奄美きょら島物語 web
朝日新聞 奄美きょら島物語―世界遺産へWEBで公開
http://www.asahi.com/area/kagoshima/articles/list4700044.html
タグ :朝日新聞奄美特集
2013年01月01日
2012年12月11日
徳之島動植物図鑑
2012年12月06日
2012年12月01日
2012年11月25日
九学会連合調査(人類学・民俗学・社会学・考古学)
九学会連合調査
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b104033.html
奄美群島は昭和30年から3年間調査されています。
芳賀日出男さんによる当時の写真が多く残されています。
タグ :芳賀日出男