しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年11月08日

ケカラスウリ



ケカラスウリ

島には他にオオカラスウリがあると思います。

リュウキュウカラスウリはないようです。

花の時期と実が成る時期に目立つため見つけやすいです。  

Posted by 44  at 20:09Comments(0)つる性植物

2014年09月30日

ホシアサガオ



ホシアサガオ

http://www.geocities.jp/nisi175812/hosiasagao0.htm

近年キビ畑の雑草として繁茂  

Posted by 44  at 07:11Comments(0)つる性植物植物マメ知識

2012年11月11日

イルカンダ



イルカンダ

4月ごろに花を咲かせます。

オオコウモリが受粉するそうです。  
タグ :イルカンダ


Posted by 44  at 08:08Comments(0)つる性植物

2012年10月21日

2012年05月30日

サオトメトケイソウ



サオトメトケイソウ

花を観賞するためのトケイソウです。

余多郵便局よりかがやきの4ツ角に咲いています。

ボリビアから持ち帰った赤いトケイソウの花もあります。これは石垣並木の見事な家にあります。  


Posted by 44  at 05:47Comments(0)つる性植物

2012年05月26日

野生のバラ テリハノイバラ



テリハノイバラ

葉が照る野のバラ  バラ科

アメリカではカバープラントとして利用されています。

半崎周辺で多く見かけられます。  


Posted by 44  at 03:35Comments(0)つる性植物

2012年05月19日

2012年04月26日

オキナワスズメウリ



オキナワスズメウリ

ウリ科

トカラ列島口の島以南に分布

つる性1年生草本で石灰岩地帯によく見かけられます。

熟した実は可愛らしく人気があります。  


Posted by 44  at 18:02Comments(0)つる性植物

2012年04月20日

希少種 シロバナノアサガオ   沖永良部島



シロバナノアサガオ  希少種

http://stella.toxsoft.com/

沖永良部島か所で確認していましたが、現在1か所でしか見れません。

沖泊へ向かう道路右側に咲いています。  


Posted by 44  at 07:06Comments(0)つる性植物

2012年04月15日

大自然のパープルシャンデリア  イルカンダ観賞ツアー



大自然のパープルシャンデリア

大石林山ブログより

http://www.sekirinzan.com/news/index.html

イルカンダは沖永良部島でも見れます。  


Posted by 44  at 16:58Comments(0)つる性植物

2012年04月12日

ムべの花  実は食べれます。アケビ科



ムべ  アケビ科

関東地方以南に分布

常緑性のつる性植物

琉球列島に自生するアケビ科の植物はムべのみです。  


Posted by 44  at 18:29Comments(0)つる性植物

2012年04月11日

イルカンダ  満開



イルカンダ

http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/mameka/irukanda.htm

満開になっています。  
タグ :イルカンダ


Posted by 44  at 12:40Comments(0)つる性植物

2012年03月12日

イルカンダ まだ蕾が見えません。



イルカンダ

大山雪取湧水周辺に100m4方の大群落が形成されています。

現場確認に行ったところ、蕾はまだ見えませんでした。

4月まで開花を待ちまいのようです。  
タグ :イルカンダ


Posted by 44  at 07:55Comments(0)つる性植物

2012年02月13日

フジマメ 花と実が一緒についています。 逸脱種



逸脱種

昔は食用として栽培されていました。

フジマメ

野生化していろんな場所で見かけます。

今の時期に実が付いています。  
タグ :フジマメ


Posted by 44  at 07:37Comments(0)つる性植物

2012年02月10日

サルカけミカンの花



サルカけミカンの花

実は1cmほどのミカンのようなものを付けます。

匂いはミカンのような感じです。

ツル性で茎にはとげがあり、猿が引っ掛かるからサルカケミカンの名前の由来だそうです。

ヒトスジアゲハの食草です。

前立腺ガンに効果があるそうで、論文なども多く出されているようです。  


Posted by 44  at 04:01Comments(0)つる性植物

2012年02月07日

この形で花の満開状態です。



ツルムラサキの花です。

緑色からピンク色になり、この状態で満開の状態です。

花の形も変わっていますね。

食べることのできる植物です。  


Posted by 44  at 06:24Comments(0)つる性植物

2012年01月28日

イルカンダ



イルカンダ

3月ごろから開花します。

100m4方の大群落があります。

エコツアー用に整備できるといいのですが。  
タグ :イルカンダ


Posted by 44  at 19:41Comments(0)つる性植物

2011年10月13日

ケカラスウリ



ケカラスウリ

http://oki-park.jp/tropical/hanadayori/2009/08/post-221.html

見事な花を咲かせます。

画像はオオカラスウリの赤い実です。

林縁でよく見かけられます。

オオカラスウリは沖永良部島では希少種で、数か所でしか確認されていません。  


Posted by 44  at 12:57Comments(0)つる性植物

2011年09月28日

ヘクソカズラ



へクソカズラ

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%98%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9/

画像は後ほどUPします。

屁の匂いのする実が付くために、このような名前になったそうです。

可哀想な名前ですね。

  


Posted by 44  at 15:49Comments(0)つる性植物

2011年09月16日

オオカラスウリ



オオカラスウリ

実は正月前後に画像のような感じになります。

花は8月ごろに咲きます。

花弁に繊毛が点いたような独特な花です。

四国・九州以南に分布

リュウキュウカラスウリやイシガキカラスウリなどもあります。  


Posted by 44  at 07:08Comments(0)つる性植物

2011年06月10日

ツルソバ



ツルソバ  タデ科

本州伊豆以南に分布

多年生草本

畑の隅でよく見かけられます。  
タグ :ツルソバ


Posted by 44  at 05:22Comments(0)つる性植物

2011年06月06日

デリスの花



デリスの花です。

今年は時期が遅れ、台風被害もあったために花が確認されていません。

去年は大群落を発見し見事な花を写真に収めました。

白蟻が嫌うということで家近くに植えられています。  
タグ :デリスの花


Posted by 44  at 20:11Comments(0)つる性植物

2011年05月29日

節電に向けてつる性植物が品薄に



節電対策としてつる性植物が人気

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110528-00000002-rnijugo-soci

地球温暖化防止のために以前からつる性植物での対策がPRされていました。

今年は原発事故の影響で、節電対策を行う人が増えているためつる性植物が売れているようです。

  


Posted by 44  at 05:12Comments(0)つる性植物

2011年05月02日

ホウロクイチゴの花



ホウロクイチゴの花です。

可愛らしい花ですね。

  


Posted by 44  at 23:17Comments(0)つる性植物

2011年02月27日

ホウロクイチゴ  野生のイチゴです。



ホウロクイチゴ

花が咲き始めています。

ホウロクイチゴ

リュウキュウイチゴ

リュウキュウバライチゴ

ナワシロイチゴ

沖永良部島には4種類の食べれるイチゴが生えています。

食べれないヘビイチゴも生えています。  
タグ :イチゴ


Posted by 44  at 22:59Comments(2)つる性植物

2011年02月19日

クロミノオキナワスズメウリ



クロミノオキナワスズメウリ

ウリ科

奄美大島以南の琉球列島固有種

つる性の1年生草本  


Posted by 44  at 23:23Comments(0)つる性植物

2011年02月14日

ヘクソカズラの実



この植物は実をつぶすと臭いが強烈な為に

ヘクソカズラになったそうです。

興味がある方はつぶしてみてください。  


Posted by 44  at 20:15Comments(0)つる性植物

2011年02月11日

サツマサンキライ



サツマサンキライ

http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=10183

ONLINE植物図鑑の撮影者が沖永良部島植物愛好会の代表です。  


Posted by 44  at 15:51Comments(0)つる性植物

2011年01月25日

雪の花 ツルグミ



ツルグミの花 グミ科

木に巻きついているグミを下からの撮影です。

一面白い花に囲まれ雪が降っているような感じでした。

正月ごろから咲き始める冬の代表的な花です。

夏には色鮮やかな実をつけます。食べれますよ。  


Posted by 44  at 21:15Comments(2)つる性植物

2010年10月24日

ハマナタマメ  



ハマナタマメ

マメ科

変った形の花ですが、紫色が鮮やかです。

実は食べれません。腹痛を起こすそうです。  


Posted by 44  at 11:56Comments(0)つる性植物