しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年01月31日

観光客に人気  沖永良部島らしい食べ物 とうぐら



創作郷土料理のお店とうぐら わどまり

お昼限定松花堂弁当

 沖永良部島の食材をふんだんに使い1050円

kん高コースにもなっています。  


Posted by 44  at 07:51Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月30日

LED 菊栽培に



電照菊にLEDを使用  

普通の電球は160円ほど。LEDは700円ほど。

ソケットが古いと溶けて使用不能になります。

当分対策ができるまで様子を見たほうがいいかもしれません。  
タグ :LED電照菊


Posted by 44  at 19:37Comments(0)栽培作物

2013年01月30日

魔王



魔王

すっきりとフルーティーな芋焼酎です。  
タグ :魔王


Posted by 44  at 14:17Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月30日

焼肉 炭火焼 美味さが違います。



天文館周辺では焼肉は炭火焼が主流でした。

やはり美味さが違いますね。

ホルモン焼きの店も多く見かけましたが炭火でした。

美味い食材は炭火で美味しく食べたいですね。  
タグ :焼肉は炭火


Posted by 44  at 06:55Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月29日

食べ合わせ 



食べ合わせ

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130129-00000005-pseven-life

雑学として覚えておくといいですね。  
タグ :食べ合わせ


Posted by 44  at 21:27Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月28日

お土産にマック



鹿児島のお土産にマックを購入

ミスドとケンタも購入

カウンターで預けれます。機内に持ち込むと3種類の匂いが充満しますね。  


Posted by 44  at 18:18Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月26日

銀の匙 6巻



銀の匙

人気です。

北海道の農業高校を題材にした漫画です。

作者は鋼の錬金術師でベストセラー作家、農業高校を卒業し26歳まで北海道で農業をしていたそうです。  
タグ :銀の匙


Posted by 44  at 07:49Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月25日

2013年01月25日

ナガサキアゲハとハイビスカス



ナガサキアゲハとハイビスカス

 沖永良部島では最大の蝶です。  


Posted by 44  at 06:45Comments(0)ハイビスカス

2013年01月24日

ニイムラゴー 赤嶺  沖永良部島



赤嶺のニイムラゴー

砂に花崗岩の砂が含まれていることから越山水系の湧水になります。  


Posted by 44  at 17:55Comments(0)湧水

2013年01月24日

ホテイアオイ  青い悪魔



ホテイアオイ 外来種

別名 ブルーデビル

繁殖力が早くあっという間にため池を占領してしまいます。  


Posted by 44  at 07:30Comments(0)外来種

2013年01月23日

キビの圧搾機械 まごころ製糖  沖永良部島



サトウキビの圧搾機械 まごころ製糖

週に1回黒糖製造を行っているそうです。しぼり汁から黒糖になる様子は感動しますよ。

エコツーリズムの休憩&見学場所として利用していきます。  


Posted by 44  at 20:45Comments(0)ナチュラルハーモニー

2013年01月23日

ウミガメグッズ プレゼント



ウミガメグッズ プレゼントで貰いました。

甲羅を外すと灰皿になります。  


Posted by 44  at 06:15Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月22日

タチツボスミレ



タチツボスミレ  咲いています。

紫色のスミレはリュウキュウコスミレです。  


Posted by 44  at 08:14Comments(0)春の植物

2013年01月21日

とうがんスープ 絶品



とうがんスープ

郷土料理きたはち 屋仁川

本土からのお客さん絶賛でした。  


Posted by 44  at 12:10Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月20日

火野正平こころ旅 沖永良部島 赤い花はダンドク



お花畑の隅に生えていた赤い花はアカバナダンドク

江戸初期ぐらいに根からデンプン採取のため導入された植物です。

現在は奄美以南で野性化し、キバナダンドク・アカバナダンドク・アカジクダンドクがあります。

実は固く銀玉鉄砲の弾に使われていました。  


Posted by 44  at 13:15Comments(0)逸脱種

2013年01月20日

ムジ炒め  田芋の茎



ムジ炒め 田芋の茎炒めです。

昔は東日本まで田芋は普及していたそうです。

稲栽培普及とともに衰退し現在は奄美以南で栽培。台風時に影響を受けないため栽培が残りました。

一種の救荒作物ですね。  
タグ :ムジ炒め


Posted by 44  at 02:19Comments(0)島の植物

2013年01月19日

絞め殺しの木



ビロウに絡みついたガジュマルです。

根を切られてもビロウから栄養を取り逞しく育っています。

山ではソテツにわざと絡ませある程度成長したら伐採し水につけソテツを腐らせ、残った茎にニスを塗り飾りにします。  


Posted by 44  at 18:51Comments(0)

2013年01月19日

島山羊・島黒豚・イノシシ肉



奄美大島の肉屋さん

インパクトありますね。  


Posted by 44  at 07:12Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月18日

トマト☆マンの野菜  ダイエー



ダイエー奄美

野菜コーナー

トマトマンの有機野菜コーナー、無農薬栽培

現在大根&人参出荷  


Posted by 44  at 13:22Comments(0)栽培作物