しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年01月16日

朝日新聞奄美きょら島物語 web



朝日新聞 奄美きょら島物語―世界遺産へWEBで公開

http://www.asahi.com/area/kagoshima/articles/list4700044.html  


Posted by 44  at 07:13Comments(0)奄美群島世界遺産

2013年01月15日

朝日新聞奄美群島企画 野鳥たちの楽園 第5章



第5章

野鳥たちの楽園

奄美群島復帰60周年企画  


Posted by 44  at 18:14Comments(0)

2013年01月15日

2013年01月14日

2013年01月14日

sweet kitchen  メニュー



sweet kitchen

女性に人気のお店です。  
タグ :sweet kitchen


Posted by 44  at 07:32Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月13日

ヒッチハイカー 沖永良部島



ヒッチハイカー 沖永良部島

http://world-jumper-kenta.at.webry.info/201301/article_9.html

1つ前の記事も面白いですよ。  


Posted by 44  at 17:52Comments(0)その他何でもカテゴリー

2013年01月13日

野菜栽培 園芸BOOK



野菜栽培の本です。

時代を反映して園芸関係の本が増えています。

団塊の世代が引退後野菜栽培を行っています。

田舎では若手の年代になります。  


Posted by 44  at 14:24Comments(0)BOOK

2013年01月13日

徳之島で栽培されているお茶べにふうき




徳之島で栽培されているお茶の品種べにふうき 抗アレルギー作用があり注目されています。徳之島の通販は見当たらないです。
http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2008/06/articles/0806-04-12/0806-04-12_article.html  
タグ :べにふうき


Posted by 44  at 06:14Comments(0)栽培作物

2013年01月12日

インディアンショット キバナダンドク



ダンドク

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF

キバナダンドク・アカバナダンドクはよく島で見かけます。

軸の赤いアカ軸ダンドクがあります。アカバナダンドクからの変異種かもしれません。

江戸初期のころデンプン採取のため移入されたようです。  


Posted by 44  at 17:56Comments(0)食べれる野草

2013年01月11日

2013年01月11日

2013年01月10日

竹図鑑



竹図鑑

http://www.weblio.jp/img_list/nature/tkzkn

竹の判別は難しいです。  
タグ :竹図鑑


Posted by 44  at 19:15Comments(0)

2013年01月10日

ジャガイモ消毒必須



早めに植えた冷蔵ジャガイモは消毒必須です。

普通じゃ画も予防散布が必要です。

今日昼から明日にかけて大忙しです。  


Posted by 44  at 12:04Comments(0)栽培作物

2013年01月09日

2013年01月09日

沖縄の春の7草

Posted by 44  at 07:14Comments(0)春の植物

2013年01月08日

 沖永良部島の地下を流れる神秘的な川 遠矢農園



上城の暗川 ニャートゥゴー  花と風の島より  昔は集落で使っていたそうです。

http://erabuyuri.blog63.fc2.com/blog-entry-292.html

遠矢農園内にあります。

昔代官所だったそうで、新城の県道から見えるトゥール墓

ニャートゥ墓は亡くなった妻子のための墓だそうです。

屋敷の近くに昔フカのお腹から出てきた櫛を祀った神社があります。

  


Posted by 44  at 18:59Comments(0)沖永良部島関連情報

2013年01月08日

シダで編まれたかご   沖永良部島歴民館



シダの茎で編まれたかごです。

素晴らしい工芸品ですね。

歴民館に展示されています。  


Posted by 44  at 12:49Comments(0)加工品・お土産など

2013年01月08日

ホウライチク 火縄銃の火縄用に移入された竹



ホウライチク  火縄銃の火縄の原料として渡来、茎の赤い竹です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%AF  


Posted by 44  at 08:32Comments(0)

2013年01月07日

沖縄の塩 島まーすの歴史



沖縄 しままーすの歴史 
http://www.aoiumi.co.jp/?page_id=10

本土復帰後塩専売法によりJTの塩を使ったところ漬物が腐敗したことで沖縄独自の塩づくりが必要との民主運動がおこり、関係機関と協議した結果作られるようになった塩です。  


Posted by 44  at 19:43Comments(0)加工品・お土産など

2013年01月07日

春の7草 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ



春の7草

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89

島では時期がずれる植物もありますね。
  
タグ :春の7草


Posted by 44  at 15:58Comments(0)春の7草