しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年11月30日

2012年11月30日

寅さんが住んでいた家かな?



映画寅さん最終話で寅さんが住んでいた青い屋根の家かな?

デイゴ並木 見事です。

加計呂麻島  
タグ :デイゴ並木


Posted by 44  at 07:38Comments(0)その他何でもカテゴリー

2012年11月29日

奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金



奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金  先田光演 2500円

原口泉「倒幕資金は上海貿易」 データなし

奄美群島の砂糖政策と倒幕資金は多くの資料をそろえて検証した本です。


倒幕資金源は奄美の黒砂糖―上海貿易説に先田氏反論
 えらぶ郷土研究会(先田光演会長)の第17回例会が16日、和泊町の西郷南洲記念館であった。先田会長は「奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金」をテーマに掲げ、奄美の黒砂糖が明治維新に果たした歴史的役割を西郷隆盛の書状などから再検証した。
 先田会長の発表は、昨年刊行された「江戸期の奄美諸島」(知名町教育委員会編)の中で原口泉志學館大学教授が発言した「薩摩の中央での政治資金は上海貿易の収益だった」との新説を受けたもの。この見解に反論し、定説とされてきた奄美の黒砂糖の役割を再検証しようと第16回例会から計5回の発表を計画、今回は第2弾とした。
 先田会長は西郷が大久保利通に宛てた元治元(1864)年9月の書簡をひもときながら、軍備強化のため「御産物(奄美の黒糖)」を軍艦購入資金に充てるよう画策する状況を説明。また大坂の木場伝内が藩へ送った書状では、道之島から砂糖船が到着しなかったため資金繰りに苦慮する様子が記されている。
 これらを踏まえ「黒砂糖の収益こそが薩摩藩財政を支え、藩士の活動費に支出された。これだけの傍証資料で十分に倒幕資金の大半は道之島の砂糖だったと結論付けることができる」と締めくくった。
 また会員ら3人が薬草の効能や民間伝承などについて研究発表した。
南海日日新聞より  


2012年11月29日

イソマツ・ウコンイソマツ



イソマツ ピンクの可愛らしい花をつけます。

田皆から徳時まではウコンイソマツが分布

大津勘kらはイソマツが分布と境界がはっきり分かれています。  
タグ :イソマツ


Posted by 44  at 07:41Comments(0)沖永良部島植物愛好会

2012年11月28日

2012年11月27日

内城の世の主神社について



【下城】(しもじろ) 〔世帯〕34〔人口〕92

下城は知名町の北西部に位置し、東は上城・新城、西は田皆に
接し、江戸時代から明治41年までは下城村、初めは大城間切に、
安政時代は西方、明治20年からは知名方に入る。明治10年に
下城学校が創設され27年に上城尋常小学校と改称される。

下城には琉球服属時代の島主・世之主の生誕地で「世之主神社」
がある。世之主と関係ある神社は、内城にある「世之主神社」
世之主の生母をまつり神とした新城の{花沖神社}がある。
下城の「世之主神社」は昭和2年に建立され、1月第二日曜日に
世之主神社大祭が行われている。

下城伝説によると、琉球に年貢を納めており、トヌチ家(要家)
が任にあたっていた。北山王がトヌチに来て、その時トヌチの
美女が付き添い琉球に渡る。その時一夜をして世之主が
生まれたという。島に戻りしかし身篭ったことで、父母に
叱られて家出し、今の神社の敷地に霜月の寒い日に、世
之主を生み暮らしたといわれている。

世之主は17歳の時琉球に渡り北山王と面会して、沖永良部の
統治権を与えられ、西目国内平三、国頭弥太郎、屋者マサバル
後蘭孫八などを部下に従えて、沖永良部島を治める。
中世の「えらぶのロマン伝説」を、何時までも伝えておきたいと
思う。西目3集落には是非この伝説を持ち続けていただきたい。

沖州会コラムより  


Posted by 44  at 19:04Comments(0)沖永良部島関連情報

2012年11月27日

アダンからの海



いい感じ!ですね。  


Posted by 44  at 07:15Comments(0)風景

2012年11月26日

たーにむち  沖永良部島独自の田芋餅レシピ



田芋餅(たーにむち) 沖永良部島独自のものです。

http://okinoerabu.info/tabi/index/detail/k/000594/  


Posted by 44  at 19:44Comments(0)栽培作物

2012年11月26日

知名町6次産業セミナー 受講者募集中



知名町6次産業セミナー

http://www.town.china.lg.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=284&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

1次産業X2次X3次で6次産業です。

生産物を加工して販売する一貫しての新たな産業育成事業です。

国が進めている分野なので補助金など受けやすくなっています。  


Posted by 44  at 11:09Comments(0)植物おもしろ情報

2012年11月26日

ホルトノキの根



ホルトノキ

板根状になることがあります。

葉が赤くなっても落葉しない木です。  
タグ :ホルトノキ


Posted by 44  at 06:58Comments(0)

2012年11月25日

九学会連合調査(人類学・民俗学・社会学・考古学)



九学会連合調査

http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b104033.html

奄美群島は昭和30年から3年間調査されています。

芳賀日出男さんによる当時の写真が多く残されています。  
タグ :芳賀日出男


Posted by 44  at 18:45Comments(0)奄美群島世界遺産

2012年11月25日

2012年11月24日

2012年11月24日

島人の宝



  
タグ :島人の宝


Posted by 44  at 08:07Comments(0)you tube

2012年11月23日

花 中



  
タグ :


Posted by 44  at 18:08Comments(0)その他何でもカテゴリー

2012年11月23日

お由羅騒動 斉彬&久光 薩摩藩後継者問題



お由羅騒動 薩摩藩

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%94%B1%E7%BE%85%E9%A8%92%E5%8B%95

この時諸鈍経由で 沖永良部島に数名が遠島になっています。

将軍が介入して藩主を隠居させ斉彬を藩主に、40歳と遅い藩主就任でした。  
タグ :お由羅騒動


Posted by 44  at 07:59Comments(0)その他何でもカテゴリー

2012年11月22日

2012年11月22日

2012年11月21日

順調な時には多々暴落しているジャガイモ



今年はジャガイモの植え付け順調に推移

順調な時ほど暴落しています。

来年度あまり期待はできないですね。  


Posted by 44  at 18:13Comments(0)栽培作物

2012年11月21日

サイヨウシャジン 釣鐘型の 沖永良部島では珍しい形の花



サイヨウシャジン

釣鐘型のかわいらしい花をつけます。

根はゴボウ状で去痰薬として利用されるそうです。  


Posted by 44  at 09:34Comments(0)秋の花