2014年12月25日
沖永良部島 稲の2毛作について

奄美で稲の二期作を開発した偉人に「美野入間翁」がいる。
皆川字出身1888年(明治21年生まれ)、島での稲作は粗悪で
作付け面積も少なく、米は一期作では不足し、まずい唐米、
台湾米、シャム米等外米を輸入して不足分を補充していた。
人口が増え、大島郡だけの米ではまかなうことが無理で、
台風が着たら飢餓同様の生活をしなければならない。
翁はそんな姿を見て二期作づくりに取り組む、でも二期作
づくりは困難を極め成功しない時期が続く。翁に手を差し
出した人に今村農業技手がいた。一期作を刈取ったあとの
『マタべ』を利用することを思いつき、今村の指導を受け
二期作づくりが始まる。時は大正5年、そして大正8年
二期作苗づくりに成功する。
でも予想もつかぬことが起こる。ギャングの登場、空の雀
地のねずみの襲来にあう。田圃に仮小屋を作り防除に日々
費やす。周りのものも最初は冷ややかだったが、翁の努力を
認め、村議会も応援するようになる。大正12年順調に進み、
皆川、古里そして余多・竿津・赤嶺の字へと広がった。
ただ順風満風ではなく、大きな敵,台風がやってくる。大正
13年の3度に渡る台風に散々な目にあう。翁は植え付けの
時期も研究する。翁の残されたこの二期作耕作は、島を
潤し、島民に与えた功績は多大なるものがある。
島全体に二期作は普及し当時は民謡にも歌われている。
『越山麓の水田の稲は 年にお米が二度とれる サノサッサ』
皆川字に翁の顕彰碑がある。農業革命の担い手としての
翁を島は語りつないでいただきたいと思う。
また翁を讃える歌がある『美野入間翁を讃えるうた』
1、命つなぐ 白銀の 米のめぐみ 朝夕に
口には言えど 誰が知る 瑞穂の口の 千五百秋
黄金の色の みのりこそ 汗にまみれししるしなれ
2、永良部の島の 二期作の 米のめぐみ 朝夕に
心かけて 誰がいう みのりの秋の 名に因む
美野氏の君の 並ならぬ 心きざみし いさおなる
3、黄金に稔る 秋の田を 眺めつ祝う 喜びを
いかでか我等 歌わざる 黄金にまさる 白銀の
米をさづけし いさおしを 永久にあがめつ たたえつつ
作詞 佐伯植美 作曲 安田 尚
参考文献:「皆川字のあゆみ」2000年3月刊より引用
翁の話の詳細はこの本に記載されています
2013年09月13日
2013年07月31日
大城小のPTA新聞 米作り一連をまとめました。
米作り一連の流れをまとめました。
好評です。
和泊図書館に展示してあります。
2013年05月30日
2013年05月25日
2013年03月20日
昭和30年田んぼの様子 湿田で腰までつかりながらの仕事
教科書3,4年生わたしたちの沖永良部島より 昭和30年ごろの様子です。
湿田での田んぼを耕す様子です。
ユビ田と地元では呼ぶ深い田んぼでの仕事は大変だったようです。
稲刈りの時には船を用いそれに乗せて外に運び出していたそうです。
タグ :昭和30年田んぼの仕事
2013年03月19日
2012年12月31日
2012年12月04日
昭和 30年 沖永良部島の田んぼの様子
昭和30年9学会調査に同行したカメラマン芳賀日出男さんの写真です。
沖永良部島・大和村を多く撮影しています。
当時の田んぼや畑・生活の様子を芳賀さんをもてなした西村サキさんが本にまとめてあります。
芳賀さんの写真が多く用いられています。
図書館にも置いてありますが、美容室KAZEにもあります。貴重な本だから大事にするように伝えてあります。
西村さんの息子さんが島に引き上げて帰ってきています。
前回のえらぶ郷土研究会で9学会のフィールド調査に来られた学者2人を観光案内しました。
そのうちの1人から新刊本が送られてきました。
人のつながりは大事ですね。
タグ : 沖永良部島の田んぼ
2012年11月10日
2012年10月23日
2012年10月18日
下平川小学校 稲刈り
2012年09月10日
2012年09月10日
2012年09月08日
2012年07月15日
稲の脱穀 沖永良部島
大城小学校の稲の脱穀が行なわれました。
脱穀機械は40年以上前の古い機械です。
1989年ごろから大城小で稲作りが行なわれていますが、その間もずっと頑張っています。
今年は例年より少なかったため早い時間に終了しました。
タグ :稲の脱穀
2012年07月06日
余多ふれあい公園の稲
余多ふれあい公園の稲
勢いよく生長しています。
5月25日に田植えを行いました。8月には収穫できそうな感じです。
来週には穂が見え始めそうです。
勢いがいいので追肥料は必要なさそうです。
タグ :余多ふれあい公園の稲
2012年06月23日
2012年06月21日
大城小学校の稲 黄金色へ
大城小学校の稲
緑色から黄金色へ
穂が出る前に追肥を行い、栄養分を補給します。
タイミングが遅れる未消化窒素になってしまいます。
2週間後には収穫できます。日差しが強い時には日して3日ほどで脱穀します。
タグ :大城小学校の稲黄金色に
2012年06月18日
2012年06月12日
2012年06月07日
そろそろ稲穂が出てくる時期です。大城法学校
GW後に穂のための養分を追肥します。
今年は草取りに追われて追肥を入れれなかったかもしれません。
葉色はいいので大丈夫そうです。
予定では6月29日に稲刈りですが無理でしょう。
穂がそろってから1週間は日差しが欲しいですね。
タグ :稲穂
2012年05月29日
夏子の酒
2012年05月25日
2012年04月27日
2012年04月18日
大城小学校の田んぼはバードウォッチングPOINT
大城小学校の田んぼ
この日はバンを見かけました。
毎朝のようにいろんな種類の野鳥が入れます。
昨日はカモが2羽。
その前にはアオアシサギやセイタカシギがいました。
先週はムクドリやヤツガシラサギ
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギなどは横のため池によくいます。
冬にはキンクロハジロが30羽ほどため池に逗留しています。
そろそろアカガシラサギが見れる時期です。
毎朝稲の様子を見ながらバードウォッチングです。
2012年03月29日
2012年03月22日
2012年02月24日
大城小学校田んぼの代かき 最終仕上げです。
田んぼの最終仕上げです。
トラクターは事業部長が担当。
子どもたちへ肥料散布の指導を行いました。
トラクター終了後は子どもたちのお楽しみタイムで、泥んこになりながら田んぼの中で遊んでいました。
今年の作付面積は4アール。頑張らない程度に植えつける予定ですが、苗は10アール分準備されています。