2011年05月31日
シソではなくカラムシです。
カラムシ
イラクサ科
本州以南に分布
昔から各地で織りものをつくる繊維として利用されていたそうです。
和名は茎(から)を蒸して皮をはぎ、繊維をとっていたところからだそうです。
2011年05月31日
2011年05月30日
サンゴジュの実
サンゴジュ 珊瑚樹
今の時期は白い花が満開になっています。
飾り細工に使う珊瑚に似ているためにサンゴジュの名になったそうです。
今回の台風は風台風で塩害で植物が枯れ始めています。
サンゴジュは大丈夫のようです。
タグ :珊瑚樹
2011年05月30日
2011年05月29日
エダウチホングウシダ シダの魅力
エダウチホングウシダ
http://homepage2.nifty.com/fern/image/lindsaea.html
沖永良部島では珍しいシダです。大山植物園周辺に生えています。
シダ類は沖永良部島では70種類ほど確認されています。
北限や南限の珍しいシダも数種類あります。
2011年05月29日
節電に向けてつる性植物が品薄に
節電対策としてつる性植物が人気
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110528-00000002-rnijugo-soci
地球温暖化防止のために以前からつる性植物での対策がPRされていました。
今年は原発事故の影響で、節電対策を行う人が増えているためつる性植物が売れているようです。
2011年05月28日
マユミ 木の名前です。
リュウキュウマユミ
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/nisikigika/r-mayumi.htm
本土にはマユミがあるそうです。
植物の名前もいろいろあって面白いですね。
2011年05月28日
2011年05月28日
アデク フトモモ科
アデク
http://www16.ocn.ne.jp/~gajimaru/11/adeku.html
フトモモ科の常緑低木~小高木
九州南部以南に分布
経約3mmほどの白い花を付ける。
葉はギーマやヒメサザンカによく似ています。
タグ :アデク
2011年05月27日
2011年05月27日
植物の方のゴンズイ
ゴンズイ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/staphyleaceae/gonzui/gonzui.htm
ミツバウツギ科
茨城県・富山県以南に分布
落葉小高木
実は赤く熟するため林の中で目立ちます。
魚に同じ名前のものがいます。刺に毒があります。
タグ :ゴンズイ
2011年05月26日
ソウシジュ 黄色い丸い花を咲かせます。相思樹
ソウシジュ マメ科
http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/sousiju.htm
台湾・フィリピン原産の常緑高木
根粒菌を持ちやせ地でも生育するため緑肥木として導入されたそうです。
船具や建築材に利用できます。
タグ :ソウシジュ
2011年05月26日
リュウキュウマメヅタ
リュウキュウマメヅタ
ウラボシ科
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/uraboshika/r-mamezuta.html
タグ :リュウキュウマメヅタ
2011年05月26日
モッコク
モッコク
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/theaceae/mokkoku/mokkoku.htm
ツバキ科
千葉県以西に分布
常緑香木で15m程になるそうです。
琉球王朝時代には耐白蟻性が強いため用材として用いられ、庶民は使用が禁止されていたそうです。
タグ :モッコク
2011年05月25日
2011年05月25日
2011年05月25日
2011年05月24日
ヤシ科一覧
ヤシ科一覧
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/kaindex/z-yasi.htm
ヤシの種類は多いです。
画像はフェニックス
ヤシをいくつかまとめてみたいですね。
タグ :ヤシ科一覧