しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年03月14日

2013年02月19日

タチツボスミレ 群落発見



沖永良部島では珍しいタチツボスミレの群落を見つけました。

琉球石灰岩の土には生えにくいようで、基盤岩が風化した土の場所に見かけられます。  


Posted by 44  at 08:07Comments(0)希少種

2012年12月18日

イソノギク 奄美・ 沖永良部島・沖縄の1部の地域に分布



イソノギク キク科 環境省危惧ⅠB  鹿児島県危惧Ⅱ

http://www.amami-setouchi.org/node/310  


Posted by 44  at 17:57Comments(0)希少種

2012年12月13日

 沖永良部島では希少種へゴ 14か所目確認



 沖永良部島では希少種のへゴ

奄美大島と同じ土質の場所に生えます。

希少種なので盗掘の恐れがあるため場所の特定は控えています。  


Posted by 44  at 17:25Comments(0)希少種

2012年10月26日

カゴメラン 葉の網目模様の美しい蘭



カゴメラン

http://www.azami.sakura.ne.jp/yasou/w/kagomeran.htm

昨日の南海日日新聞に掲載されていました。  
タグ :カゴメラン


Posted by 44  at 07:58Comments(0)希少種

2012年08月17日

ボウコツルマメ 希少種 沖永良部島



ボウコツルマメ

コンクリートの隙間に逞しく咲いていました。  


Posted by 44  at 17:49Comments(0)希少種

2012年08月10日

カゴメラン



カゴメラン

http://gachimaiobasan.ti-da.net/e3636976.html

花が咲いている時期なので捜索に行きましたが、株が小さくまだのようでした。

新たに小川を発見。下流の捜索にいつかチャレンジします。  
タグ :カゴメラン


Posted by 44  at 18:51Comments(0)希少種

2012年07月03日

花を待っているラン



カゴメラン

8月ごろに花を咲かせるそうです。

楽しみに待っているところです。  
タグ :カゴメラン


Posted by 44  at 18:25Comments(0)希少種

2012年06月16日

希少種 リュウキュウタイゲキ



リュウキュウタイゲキ

http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/toudai/ryukyudai.html

国内の生息場所が少なく希少種です。  


Posted by 44  at 03:51Comments(0)希少種

2012年06月15日

絶滅危惧種 イソノギク



希少種

イソノギク

http://keiko65.sakura.ne.jp/tabi/okinawa/isonogiku050306.htm

今花が咲いています。  
タグ :イソノギク


Posted by 44  at 15:58Comments(0)希少種

2012年05月15日

幻の白いグラジオラス



野生の白いグラジオラス

今年も花を見かけませんでした。

道路拡張で消滅したかもしれませんね。  


Posted by 44  at 18:49Comments(0)希少種

2012年04月30日

ウコンイソマツとイソマツの分布 沖永良部島



沖永良部島では田皆から徳時まではウコンイソマツが分布しており、そこからはイソマツが分布

画像は正名で撮影したのでウコンイソマツです。  


Posted by 44  at 07:21Comments(0)希少種

2012年04月20日

シロバカマとチョウたち



沖永良部島では希少種のシロバカマと蝶

http://karimero33.exblog.jp/14831800/


画像のチョウはリュウキュウアサギマダラです。  


Posted by 44  at 17:52Comments(0)希少種

2012年04月16日

クマタケランとゲットウ



画像のクマタケランは沖永良部島では希少種です。

現在15か所ほどで生殖を確認しています。

ゲットウより葉の匂いがうすく、おにぎりを包むのに適しています。

ゲットウは花が咲きはじめています。梅雨時期に花を咲かせる植物です。  


Posted by 44  at 05:07Comments(0)希少種

2012年03月23日

リュウキュウウマノスズクサ



リュウキュウウマノスズクサ

http://www.geocities.jp/michi_kba/kiro/r-umanosuzukusa.html

今咲いています。  


Posted by 44  at 19:14Comments(0)希少種

2012年03月22日

2012年02月01日

アカボシタツナミソウ  大山植物園



アカボシタツナミソウ

大山植物園に咲いています。

奄美大島~沖縄にかけての固有種

波が立つ様子にかけてタツナミソウの名前になったそうです。  


Posted by 44  at 13:14Comments(0)希少種

2012年01月31日

テンノウメ 方言ではテンバイ



テンノウメ  テンバイ

http://stewartia.net/engei/tree/Bara_Ka/Osteomeles.html

隆起サンゴ礁上に生える植物で、花は梅の花に似ています。

昔は盆栽用に乱獲されたために採取が禁止されています。

沖縄ではテンノウメの盆栽展が開催されているようです。

サンショウの木と似ていますが、葉の照りがあります。  


Posted by 44  at 17:01Comments(0)希少種

2012年01月15日

ヤンバルツルハッカ



ヤンバルツルハッカ

鮮やかな白い花が特徴です。

沖永良部島ではたまに見かけるぐらいです。沖泊休憩所周辺に多く生えています。

南方新社の琉球弧野山の花では間違って記載されています。  


Posted by 44  at 06:47Comments(0)希少種

2012年01月12日

奄美の希少野生植物



奄美の希少野生植物

http://amaminchu.com/iroiro100ca/nature.html

奄美人.comより

沖永良部島にある植物も数種類入っています。  


Posted by 44  at 07:08Comments(0)希少種

2011年10月29日

岩に育つ花 イソマツ



イソマツ  イソマツ科

伊豆7島、屋久島以南、小笠原

海岸の岩場に生える低木状の多年生草本

小さな盆栽のような植物です。

黄色い花のウコンイソマツもあります。請島、沖永良部島以南に分布

沖永良部島では分布がはっきりと分かれていて、田皆から徳時まではウコンイソマツが分布しています。  


Posted by 44  at 13:03Comments(0)希少種

2011年10月13日

ナンバンギセル  沖永良部島では珍しいです。



ナンバンギセル  WIKI

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%BB%E3%83%AB

4年ぶりに見ました。沖永良部島では希少種です。

  


Posted by 44  at 19:35Comments(0)希少種

2011年08月26日

ヤンバルツルハッカ



ヤンバルツルハッカ

沖永良部島では数株しか見かけていません。

琉球弧野山の花にはオキナワクルマバナと紹介されていますが、ミスのようです。

イ二ナの浜の降り口に1株ありました。  


Posted by 44  at 05:30Comments(0)希少種

2011年08月12日

ボウコツルマメ 希少種  田皆岬



ボウコツルマメ  希少種

田皆岬に咲いています。  


Posted by 44  at 16:46Comments(0)希少種

2011年07月23日

ボウコツルマメ  絶滅危惧種



ボウコツルマメ  絶滅危惧種

http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/a-00074.html

通常は9月に開花するそうですが、今花が咲いています。  


Posted by 44  at 11:45Comments(0)希少種

2011年07月19日

野生のグラジオラス 白色



野生の白色のグラジオラス

沖永良部島に1株しかなかったですが、今年は野焼きされており花が確認できませんでした。

来年に期待しましょう。

移植を検討しないといけないですね。  


Posted by 44  at 12:01Comments(0)希少種

2011年07月17日

ヒメオウギズイセン



ヒメオウギズイセン   あやめ科

アフリカ原産の多年草草本

明治時代に渡来し、日本全国に分布  


Posted by 44  at 03:17Comments(0)希少種

2011年07月16日

ボウコツルマメ  絶滅危惧種



ボウコツルマメ  絶滅危惧種

http://www.t-sima.com/muko/mu-ko/blog.cgi?n=165&mode=archive&month=200806&category=005&writer=mutumi

沖永良部島が北限

9月に花を咲かせますが、今年は今満開になっています。

紫色のマメ科らしい花です。  


Posted by 44  at 11:55Comments(0)希少種

2011年07月02日

アオノクマタケラン



アオノクマタケラン

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/alpinia-intermedia.html

山の中で今花が咲いています。

ゲットウとクマタケランの交配種と言われているそうです。  


Posted by 44  at 05:52Comments(0)希少種

2011年06月28日

今年こそはイルカンダの鞘をGET



イルカンダの花はこの数年見ていますが、未だに鞘を見たことがありません。

今年こそは鞘を探しに行ってみます。

コウモリが交配するそうです。  


Posted by 44  at 19:49Comments(0)希少種