しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年01月07日

スズメ



スズメ

http://matome.naver.jp/odai/2136012735466214101

一時期島から姿を消していましたが。近年身近でよく見かけられるようになりました。  

Posted by 44  at 12:07Comments(0)

2014年12月13日

カルガモ



カルガモ

飛んでいる姿は迫力があります。

島にも渡ってきています。ため池など確認してみてください。  

Posted by 44  at 11:54Comments(0)

2014年12月03日

ノゴマ



ノゴマ

スズメ目ツグミ科

のどの赤色が特徴

冬鳥  

Posted by 44  at 17:19Comments(0)

2014年11月26日

ダイトウウグイス



ダイトウウグイス

http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dP52typHVU6SEA3U6JBtF7?p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%82%B9&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

大東島では絶滅したそうです。

沖縄本島・喜界島・沖永良部島・与論島に生息
  

Posted by 44  at 19:02Comments(0)

2014年11月11日

狩猟鳥



狩猟鳥

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%A9%E7%8C%9F%E9%B3%A5

対象となっている野鳥は警戒心が強いようです。

それなりの撮影方法が必要です。  

Posted by 44  at 19:04Comments(0)

2014年11月06日

バン

Posted by 44  at 07:15Comments(0)

2014年11月01日

ツミ  小型のタカ



ツミ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9F

小型のタカです。

島にいるはずなんですがなかなか遭遇しないですね。  

Posted by 44  at 16:19Comments(0)

2014年11月01日

ハイタカ



ハイタカ  画像一覧

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB&ei=UTF-8&rkf=1

サシバとの識別は難しいです。  

Posted by 44  at 06:53Comments(0)

2014年10月30日

チョウゲンポウ  



チョウゲンポウ

http://search.yahoo.co.jp/search?p=チョウゲンボウ&sp=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState   

Posted by 44  at 18:30Comments(0)

2014年10月22日

季節の野鳥 BIRD FAN

Posted by 44  at 11:49Comments(0)

2014年10月21日

バン



バン  ツル目クイナ科

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3_(%E9%B3%A5%E9%A1%9E)

方言では「あーばな」と呼ばれていたそうです。

水田が多い時代には身近でよく見かけられる野鳥だったそうです。  

Posted by 44  at 20:39Comments(0)

2014年07月27日

ズアカアオバト



ズアカアオバト

朝日の照らされいい感じでした。

8月27日 和泊図書館夏休み子供講座  沖永良部島野鳥&蝶  AM10:00  

Posted by 44  at 07:27Comments(0)

2014年07月22日

アオビタキ  唯一貴重な確認写真



アオビタキ

森の中だったためズームが合わなかったですが、確認ができました。

野鳥は探して撮影のため難しいです。  

Posted by 44  at 18:53Comments(0)

2014年07月15日

アオバズク つがいでも確認できます。



アオバズク

20cmほどの可愛らしいサイズです。

そろそろ雛が見える時期です。  

Posted by 44  at 08:24Comments(0)

2014年05月22日

ウグイスの鳴き声 YOUTUBE



ウグイスの鳴き声

http://youtu.be/FhXfQrKvokU  

Posted by 44  at 07:35Comments(0)

2014年05月16日

アカガシラサギ



アカガシラサギ

http://www.birdfan.net/pg/kind/ord04/fam0400/spe040010/


5月17日AM8:30 ウミガメビューポイントに集合  満潮時間8:00

 沖永良部島野鳥&蝶愛好会で観察会を行います。  

Posted by 44  at 20:54Comments(0)

2014年01月12日

セッカ  沖永良部島 で最小の野鳥



セッカ

ジャガイモ畑で仕事中によく見かける野鳥ですが希少種のようです。

小さく可愛らしい鳥です。  

Posted by 44  at 09:26Comments(0)

2013年12月19日

 沖永良部島 で確認されている野鳥たち 110種ほど



沖永良部島の野鳥

留鳥
カラスバト、ズアカアオバト、ミフウズラ、リュウキュウツバメ、ツミ、

メジロ、クロサギ、イソヒヨドリ、シロチドリ、バン、カワセミ、ヒヨドリ、

セッカ、キジ、ダイトウウグイス、キジバト、スズメ、ハシブトガラス、シロハラクイナ

夏鳥
サンコウチョウ、アオバズク、アカショウビン、コノハズク
迷鳥
コウノトリ、アカアシチョウゲンボウ、オウチゥウ、ナベヅル

冬鳥&旅鳥
アカモズ、アカハラ、シロハラ、アリスイ、ウミウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カツオドリ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、
アオサギ、サンカノゴイ、ササゴイ、ヨシゴイ、リュウキュヨシゴイ、ゴイサギ、

コガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、チョウゲンボウ、ツグミ、エゾ、ヒタキ、シメ、

サシバ、ミサゴ、ハヤブサ、ビンズイ、メダイチドリ、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、イソシギ、トウネン、ホシバジロ、ヒクイナ、レンカク、ムナグロ

キアシシギ、サルハマシギ、ウズラシギ、タカブシギ、キョウジョシギ、タシギ

クサシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ

ヤマシギ、ヒバリシギ、イソシギ、アマミヤマシギ、セイタカシギ、オウロシギ、ムラサキシギ、クロハラアジサシ、アマツバメ、ダンシャクシギ、トウネン、

ハジロクロハラアジサシ、ヒメアマツバメ、ヤツガシラ、ツバメ、ビンズイ、

ショウドウツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、アカモズ、

ツメナガセキレイ、ジョウビタキ、ノビタキ、シロハラ、ツグミ、オオヨシキリ

キマユムシクイ、アオジ、コムクドリ、ムクドリ、ヘラサギ、イスカ、アトリ、

ヒクイナ、クロツラヘラサギ、コハクチョウ、ヤツガシラ,キビタキ、タゲリ、

アカガシラサギ、ググイス、ツバメチドリ、クロハラアジサシ、サンショウクイ、  

Posted by 44  at 16:02Comments(0)

2013年12月17日

ウグイス 亜種ダイトウウグイスは絶滅ではなかった



ウグイスの種類一覧

http://ichiranya.com/technology/176-japanese_bush_warbler.php

亜種ダイトウウグイス

大東島の固有種ですが絶滅したと思われていました。沖縄本島・喜界島・ 沖永良部島・与論島などで生息が確認されています。

普通のウグイスは渡り鳥で春のみさえずりますが、ダイトウウグイスはその後にもさえずります。  

Posted by 44  at 07:46Comments(0)

2013年12月16日

ハヤブサ  隼



ハヤブサ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5#cite_note-fn1-3

電柱に留まっているため見つけやすいです。  

Posted by 44  at 17:48Comments(0)

2013年12月14日

NPO法人群島鳥類研究会



群島鳥類研究会

奄美の野鳥たち

http://guntou.d.dooo.jp/birds.html  

Posted by 44  at 06:43Comments(0)

2013年12月12日

ジョウビタキ 冬鳥 奄美群島全域で見られる野鳥



ジョウビタキ

http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1711/spe171110/

家の周辺で多く見かけられるようになりました。  

Posted by 44  at 12:01Comments(0)

2013年12月03日

セッカ 最近畑でよく見かけられます。



セッカ  キュートですね。



沖永良部島 ケイビング協会

ttp://okinoerabu.ti-da.net/e5631858.html
TBS番組 100秒博士アカデミー
12月3日(火)よる10時~!
沖永良部島の洞窟が洞窟博士によって紹介されます。  

Posted by 44  at 08:20Comments(0)

2013年11月22日

鳥たちの競演 世界自然遺産へ向けて



鳥たちの競演  朝日新聞 奄美群島・琉球列島世界自然遺産へ向けて

2016年登録予定です。

http://www.asahi.com/area/kagoshima/articles/MTW20130110470440005.html  

Posted by 44  at 08:11Comments(0)

2013年09月14日

アカハラダカの渡り シーズン  沖永良部島



アカハラダカの渡り&鷹柱 AM7:00~8:00ごろ
ハチマキ線屋子母集落上あたりです。

9月22日ごろがピークです。

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=アカハラダカ  

Posted by 44  at 11:38Comments(0)

2013年08月01日

イソヒヨドリ オス 繁殖期のさえずりは見事



イソヒヨドリ

紫色の綺麗な野鳥です。倉庫や人の近くに巣を作る鳥です。

半書毀棄のさえずりは素晴らしいです。  

Posted by 44  at 08:27Comments(0)

2013年05月24日

大城小の田んぼにチュウサギ



田んぼはバードウォッチングポイントです。

稲も順調に生育しており、そろそろ花が咲くころです。  
タグ :米作り


Posted by 44  at 08:58Comments(0)

2013年01月15日

朝日新聞奄美群島企画 野鳥たちの楽園 第5章



第5章

野鳥たちの楽園

奄美群島復帰60周年企画  


Posted by 44  at 18:14Comments(0)

2012年12月15日

キセキレイ 黄色の鮮やかさは畑で目立ちます。



キセキレイ画像一覧

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4


画像はイソヒヨドリ

キセキレイは警戒心が強くなかなか近寄ってくれません。  
タグ :キセキレイ


Posted by 44  at 18:26Comments(0)

2012年11月16日