2015年01月07日
2014年07月09日
2014年06月03日
野生のグラジオラス
ピークは過ぎましたが、まだちらほらと咲いています。
凛とした姿が美しいです。
ミスエラブの名前で市場出荷されていた時期もあります。開花が早いため人気にはならなかったようです。
2014年05月21日
沖永良部島のデイゴは全滅、木もすべて枯れるかな。

デイゴヒメコバチにより沖永良部島のデイゴは全滅しました。
数年間で木も枯れるでしょう。
デイゴの他の種類は影響がないようです。
画像はマルバデイゴ(カイコウズ)
サンゴシトウ(ホソバデイゴ)
サイハイデイゴ
色鮮やかな花を咲かせています。
2014年05月18日
イルカンダ

イルカンダ
新たな生息場所を確認しました。
興味を持つ人たちと連携が取れると新たな情報が集まってきます。
グループでの活動は重要です。
2014年05月11日
家庭菜園でできる人参&玉ねぎ 沖永良部島
沖永良部島でたいていの作物は栽培できます。
ゆうゆう市では地場産野菜が販売されており人気があります。
トマトも最近では栽培者が増えてAコープなどで販売されており人気です。
他の野菜類も地場産コーナーに多く出荷。
島の農業の新たな方向性ですね。
2014年05月08日
2014年05月03日
霧島和気神社の藤まつり 新たな観光の創造
霧島和気神社の藤まつり
坂本龍馬が新婚旅行に訪れた場所
藤を植えることによって観光客を呼び込む起爆剤になっています。
2014年02月19日
ジャガイモ料理レシピ 409種
ジャガイモレシピ 409種
http://www.recipe-box.jp/recipe/tp_KEYWORD/kw_%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82/
ジャガイモシーズン天候が悪くなかなかはかどらないです。
画像はNHKラジオ収録 沖永良部島 観光連盟会長による和泊町の紹介
2014年01月07日
2013年03月22日
2013年02月18日
2013年01月22日
2013年01月09日
2012年04月18日
2012年03月28日
2012年03月26日
2012年03月25日
2012年03月08日
2012年03月05日
2012年02月23日
タチツボスミレ
タチツボスミレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
紫色のスミレはリュウキュウコスミレです。
タグ :タチツボスミレ
2012年01月13日
リュウキュウバライチゴの群落
リュウキュウバライチゴの新たな群落ができつつあります。
工事後に日当たりのいい場所にはすぐ群落ができるようです。
花が咲き始めているので、今年もイチゴ摘みツアーを計画できそうです。
タグ :リュウキュウバライチゴ
2012年01月07日
2012年01月06日
春の7草
春の7草 WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89
昔と現代と名前が変っているものもあります。
オ二タビラコとタビラコは似ていますが、オ二タビラコは苦味が強いそうです。
ホトケノザは今は別の種類の植物の名前になっています。
2012年01月04日
リュウキュウコスミレ 今の時期にもたまに見かけられます。
沖永良部島には
リュウキュウコスミレと
タチツボスミレの2種類が生えています。
リュウキュウコスミレの白色のリュウキュウシロスミレもあるかもしれませんが未確認です。
タチツボスミレは大山植物園近辺によく見かけれます。
タグ :リュウキュウコスミレ
2011年10月02日
2011年08月13日
2011年06月07日
2011年05月02日
2011年04月20日
リュウキュウコザクラ 白い小さな花です。
リュウキュウコザクラ
サクラソウ科
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/sakurasouka/ryikyukozakura.htm
5mmほどの小さな花です。
タグ :リュウキュウコザクラ