しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年11月21日

ジャンボタニシ  スクミリンゴガイ



スクミリンゴガイ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AC%E3%82%A4

別名ジャンボタニシのほうが解りやすいですね。

ため池のシートに鮮やかなピンク色の卵を産みつけます。

食用として導入されたが、需要がなく放棄され外来種になっています。  

Posted by 44  at 08:01Comments(0)昆虫

2014年10月16日

オキノエラブノコギリクワガタ  希少種の保護




オキノエラブノコギリクワガタ

赤みがかっており希少種。和泊町は希少種の保護を町自然保護条例の中にいれてあります。

クワガタ4種も入っており捕獲(乱獲)や販売は禁止です。

島外から業者が入り込み乱獲するのを防ぐためで自然保護条例に入れてあります。罰則規定有。


https://mushikichi.wordpress.com/category/%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF/  

Posted by 44  at 18:05Comments(0)昆虫

2014年07月29日

2013年09月12日

キリギリスかな 文章には人間性が出ます。



キリギリス かな。


文章や言葉使いには人間性が出ます。

虫は自然の中で心地よい音色を奏でています。

自然には学ぶことが多いですね。  

Posted by 44  at 08:36Comments(0)昆虫

2013年08月04日

2012年12月03日

ベッコウトンボ



トンボの種類 http://www.insects.jp/konbuntnb.htm

ベッコウトンボ

希少種です。  


Posted by 44  at 08:07Comments(0)昆虫

2012年10月01日

ホタルの種類 沖永良部島はクロイワとオキナワスジホタル



ホタルの種類

http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/bunrui.html

沖永良部島にはクロイワボタルとオキナワスジホタルが生息しているようです。

両方とも陸生、

彗星の蛍は少ないようです。  


Posted by 44  at 13:42Comments(0)昆虫

2012年07月11日

日本のクワガタムシ



日本のクワガタムシ

http://mushibu.na.coocan.jp/Specimen/SpecimenMenuJ.html

沖永良部島は食樹が少ないため生息数は少ないです。

希少種保護条例の早急な制定が必要です。  


Posted by 44  at 12:08Comments(0)昆虫

2011年06月10日

てんとう虫とクサネム



てんとう虫

サンバの曲から幸せの昆虫のイメージがありますね。

止まっているのはクサネム

日本各地に分布四、60cmほどに成長します。

ギンネムに似ていますが草丈が低いため区別できます。  


Posted by 44  at 19:46Comments(0)昆虫

2010年11月10日

越山にのみ生息オキナワハルゼミ



オキナワヒメハルゼミ(越山にのみ分布)

http://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/himeharu/index.html

沖永良部島のセミも数種類いて鳴き声の違いも聞き分けられると楽しいですね。  


Posted by 44  at 18:52Comments(2)昆虫

2010年11月10日