2011年12月31日
2011年12月31日
トラバーチン 大理石のような石 黄金伝説の小屋の場所
トラバーチン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3
黄金伝説の小屋のあった場所が田皆の昔の採石場です。
沖永良部島産も国会議事堂に使われているそうです。
2011年12月31日
2011年12月30日
黄金伝説 沖永良部島 撮影現場の家見学
田皆の石切り場に撮影した家の見学に行ってきました。
カルスト地形の柱の奥の方に映っています。
犬子屋とテーブルはそのまま残っていました。
田皆岬の灯台前を通って200mほど進み、アスファルトの細い道を抜けると見えます。
周辺の風景もお勧めです。
BSカメラマンたちの風景だったかな?今年の9月にTV放送されましたが、この場所で夕日と石の風景を絶賛していました。
タグ :黄金伝説 沖永良部島
2011年12月30日
2011年12月29日
2011年12月29日
2011年12月28日
2011年12月28日
2011年12月27日
オレゴンからの愛
オレゴンからの愛 WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%84%9B
OREGONのFOODRIVERに3ヶ月間滞在していました。
タグ :オレゴンからの愛
2011年12月27日
2011年12月27日
2011年12月26日
エゴノキ
エゴノキ
エゴノキ科
日本各地に分布する落葉中高木、
花が下向きに咲くため星が降るような感じになります。
種子はサポニンを含むため洗濯などに利用されていたそうです。
割れにくく工作が容易なため人形作りなどに使われるそうです。
タグ :エゴノキ
2011年12月26日
2011年12月26日
2011年12月25日
白色のハイビスカス
白色のハイビスカス
生育が遅いようであまり白色は見かけないですね。
生育旺盛なハイビスカスが道路沿いに植えられています。
同じようなハイビスカスですね。
大山昇竜洞周辺に植えられているハイビスカスはハワイ系です。
タグ :白いハイビスカス
2011年12月25日
2011年12月25日
浜を転がるウ二のような植物 ツキイゲ
画像のウ二のようなものが9月ごろに浜で見かけられます。
ツキイゲの穂で転がりながら種を落としていきます。
与和の浜に最大の群落があります。
国頭シナハ、最近では沖泊にも生えていますが、この3か所にしか生えていません。