2014年09月22日
2014年08月23日
2014年08月12日
モミジヒルガオ

モミジヒルガオ
外来種のヒルガオです。
瀬戸内町では多く見かけられましたが、沖永良部島ではあまり広がらないようです。
アサガオの種類は調べると数が多く興味深いですね。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/momizihirugao0.htm
2013年12月20日
2013年10月06日
2013年09月26日
2013年02月06日
2013年01月24日
2012年10月12日
青い悪魔 ホテイアオイ
ホテイアオイ
外来種です。
ため池の表面に広がり全体を埋め尽くしてしまいます。
生育が早く初期に駆除しないと手がつけれなくなります。
ブルーデビル、青い悪魔と海外では呼ばれています。
2012年09月19日
外来生物法

外来生物法
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/index.html
植物ではオオキンケイギクが有名ですが、よく見かける植物も多くあります。
タグ :外来生物法
2012年09月03日
モミジの葉の形をしています。
モミジアサガオ
http://www.botanic.jp/plants-ma/moasag.htm
葉がモミジの形です。瀬戸内町で多く見かけました。
土や気候が合うのでしょうね。
タグ :モミジアサガオ
2012年07月03日
2012年06月17日
2012年05月16日
オオキンケイギク 特定外来生物
オオキンケイギク 特定外来生物
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/ookinkeigiku/ookinkeigiku.htm
沖永良部島でも大分増えており、花粉症の原因植物の一つです。
抜き取りが必要です。
タグ :オオキンケイギク特定外来生物
2012年02月29日
2012年02月11日
アカミミガメの捕獲調査記事
アカミミガメの捕獲調査記事です。
ミシシッピーアカミミガメは35cm程に成長します。
アメリカ南部が原産地。
屋台などでゼニガメなどとして販売され、野外に投棄され繁殖しています。
生態系を破壊するため特定駆除外来種として指定されています。
2012年01月29日
クレソン繁茂
クレソン
いろんな場所で見かけます。
外来種
綺麗な水の場所では食用として利用されます。
大城ゆうゆう市で販売されており、とうぐらがよく利用しているようです。
水田地帯では繁殖力が強いために雑草扱いされています。
タグ :クレソン
2012年01月08日
2011年12月26日
2011年11月29日
2011年11月28日
セイタカアワダチソウ 島でたまに見かけます。
セイタカアワダチソウ
大山周辺でたまに咲いているのを見かけます。
山田ダム、桜を植えた下の芝生、ため池近くなど持ち込まれた芝生などに種が入っていたようです。
北アメリカ原産の外来種です。
ソリダゴは南アフリカ原産の植物です。
タグ :セイタカアワダチソウソリダゴ
2011年10月22日
シマニシキソウ
シマニシキソウ
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result31045.htm
トウダイグサ科
道端や空き地でよく見かけられる帰化植物です。
近畿以南に分布。周辺よよく見てみると昔とは植物の様子が大分異なっています。
堆肥などに混じって外来種が多く島に入ってきています。
タグ :シマニシキソウ
2011年09月09日
2011年07月12日
2011年07月06日
2011年07月05日
2011年06月20日
ギンネムの花
ギンネム マメ科
別名 ギンゴウガン
小笠原・奄美大島以南に分布
熱帯アメリカ原産の常緑小高木
熱帯地域では生育力が早いため森林回復のため広く植裁されています。
高さ15m程になるペルー型と5m程になるハワイ型があり、奄美出端ハワイ型です。
日本へは緑肥作物として導入されました。
タグ :ギンネム
2011年05月20日
2011年04月21日
史前帰化植物 カラスムギ
カラスムギ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/karasumugi/karasumugi.htm
畑の脇によく見かける植物です。
枯れたときの様子がカラスのくちばしに似ているからカラスムギになったかもしれませんね。
タグ :カラスムギ
2011年03月15日
オオキンケイギク 特定外来生物

オオキンケイギク
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html
特定外来生物に指定されています。
花が綺麗で生育も旺盛です。
タグ :オオキンケイギク