2011年08月31日
沖永良部島TV放送 9月4日 NHKさわやか自然百景
NHK さわやか自然百景 番組公式ホームページ http://www.nhk.or.jp/sawayaka/
9月 4日(日)総合 午前 7:45~7:59 (近畿各県、鳥取、香川、徳島、九州各県、沖縄は、午前8:10~8:24)
9月 5日(月)BSプレミアム 午後 5:30~5:44
9月 6日(火)BSプレミアム 午後 0:45~0:59
9月 6日(火)総合 午後 4:05~4:19 (近畿各県は、別番組です)
9月 7日(水)総合 午前11:05~11:19 (東北各県、関東甲信越各県、近畿各県、沖縄は別番組です)
写真家たちの日本紀行 沖永良部島 BS
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/info.html
9月3日放送です。 夜7:30~8:00 30分間放送です。
タグ :沖永良部島TV放送
2011年08月30日
2011年08月30日
クワの樹の花 シマグワの効能
シマグワの樹の花です。
シマグワは成人病予防などに効果があるそうです。
海岸近くの樹の葉のほうが効能が強いそうです。
TVでの宣伝も見かけられるようになりました。
シマグワの効能
http://akatajikenken.ti-da.net/e3098297.html
2011年08月29日
2011年08月29日
2011年08月29日
2011年08月28日
沖永良部島のお茶と紅茶の歴史
お茶
戦前に知名青年学校が中心になり、製茶が営まれており(知名茶)の銘柄で島外に出荷されていた。
1940年製茶工場が設立されていたが、1945年空襲で消失。
1952年 製茶工場が町の直営として建設される。
1955年 紅茶苗6000本を購入し試作する。
1956年 紅茶畑2haになる。
1960 紅茶工場建設される。
1961 一番茶が出荷。島の香のネーミングで島外に販売される。
1965 紅茶園 町営5ha、民営1ha
この頃は紅茶栽培の全盛期
1971 セイロンティーなどの輸入に押され緑茶生産に切り替える。
1974 オイルショックの影響もあり製造を中止。
タグ :沖永良部島のお茶と紅茶
2011年08月28日
2011年08月27日
2011年08月27日
2011年08月27日
2011年08月26日
植物紹介の立て札
奄美金作原でのリュウビンタイです。
沖永良部島の大山植物園周辺の遊歩道や植物園の樹などに、名称や説明書きなどあるといいですね。
大山植物園は将来的にエコツアーの案内場所になります。
何もないように思えるかもしれませんが、植物園の中の樹などは元のまま残されています。
希少種や北限種などもあります。
2011年08月26日
サンゴの石垣
スーパー楽珍 海岸側の石垣です。
喜美留にも数年前にサンゴの石切り屋がありました。
スーパー楽珍の外壁に多くサンゴが使われています。
コンクリートにサンゴの石板を張り付けるだけでも風景的にはいいですね。
タグ :サンゴの石垣
2011年08月26日
ヤンバルツルハッカ

ヤンバルツルハッカ
沖永良部島では数株しか見かけていません。
琉球弧野山の花にはオキナワクルマバナと紹介されていますが、ミスのようです。
イ二ナの浜の降り口に1株ありました。
タグ :ヤンバルツルハッカ
2011年08月25日
2011年08月25日
2011年08月24日
イジュの樹
高倉の柱にはイジュの樹が用いられています。
イジュは耐犠牲があるためです。
柱になるような太いイジュの樹は沖永良部島にはなかったため、沖永良部島式高倉の柱の材料のイジュの樹は奄美大島から調達されたものだそうです。
沖永良部島式 サシクラ
奄美式 ハナクラ
タグ :高倉の柱はイジュの樹
2011年08月24日
毎月満月のころに咲く花 ゲッキツ
ゲッキツ
方言名はギンギチ
生垣や庭木として植えられています。
カンキツクリーニング病の原因となるコナジラミが付くために、島外へ持ち出し禁止です。
4月下旬に少し花を咲かせた後に、毎月満月のころに花を咲かせます。
満月のころに注意して見てください。
カンキツ類なのでミカンの花の香りがします。
2011年08月23日
沖永良部島のヘゴ&ヒカゲヘゴ
沖永良部島でヘゴなどは希少種です。
ヘゴ 10か所確認
ヒカゲヘゴ 2か所確認
現在確認されている場所は以上です。
大山ヘリポート近辺のヘゴ群落が知名町で保護林とされていますが、現場を知っている人がいません。
今年中に捜索したいですね。