2013年01月05日
2012年09月03日
2012年09月01日
2012年08月25日
2012年08月12日
ビロウ シーワールドのビロウの移植元
ビロウは生長が遅くある程度の大きさになるまで相当時間がかかります。
シーワールドに大きなビロウがありますが、余多前建から移植されたものだそうです。
外来のヤシではなくビロウを植えたのはその時代にナイスですね。
タグ :ビロウ シーワールド
2012年06月18日
2012年05月23日
2012年04月17日
2012年03月15日
2012年01月10日
2012年01月06日
2011年12月31日
2011年12月27日
2011年12月01日
2011年11月28日
2011年07月22日
2011年06月11日
2011年06月05日
島の在来のヤシ
クロツグ ヤシ科
奄美大島以南に分布
常緑低木で雌雄同株
基盤整備により見かけられるクロツグも激減しています。
街路樹や公園に外来のヤシを植えるのではなく、在来の木を植えるべきですね。
最近は蘇鉄などが植えられています。
タコノキは小笠原の固有種です。アダンは島の在来の植物です。
2011年05月24日
ヤシ科一覧
ヤシ科一覧
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/kaindex/z-yasi.htm
ヤシの種類は多いです。
画像はフェニックス
ヤシをいくつかまとめてみたいですね。
タグ :ヤシ科一覧
2011年03月17日
沖永良部島のヘゴ
大山展望台近くにあるヘゴです。
3年前にはこのヘゴだけが確認されていました。
現在
ヘゴの群落(10本ほど)1か所
ヒカゲヘゴの群落(10本ほど)1か所
ヘゴ 1本づつ生息 8か所が確認されています。
沖永良部島は植物の種類は結構あるのですが、生息数が極端に少ないものが多いです。
タグ :ヘゴ
2011年02月24日
ヘゴ 新たに2か所発見

沖永良部島でこれまでヘゴ・ヒカゲヘゴが生えている場所は7か所確定していました。
今回新たに2か所発見しました。
9か所の内群落といえるには2か所のみ。そのうち1か所は埋め立て予定地です。
1本だけ生えている場所が7か所です。
地質を参考にしながら探しています。
タグ :ヘゴ
2010年11月12日
2010年10月05日
2010年09月17日
アダンのトンネル
アダンのトンネル
沖泊にはアダンの群落が広がっています。
食料が豊富なのかヤドカリも多いですね。
オカヤドカリは天然記念物に指定されています。
沖永良部島には三種類のオカヤドカリが生息しています。
オカヤドカリ、ムラサキオカヤドカリ、ヤエヤマオカヤドカリ。
タグ :オカヤドカリ