しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年01月05日

 沖永良部島の羽衣伝説近くのへゴ



新城

天人女房の伝承の残る神社

天稲神社

南側の崖下にへゴが見えます。湿気があるので基盤整備前にはもっと多かったかもしれません。  
タグ :へゴ


Posted by 44  at 07:41Comments(0)ヤシ

2012年09月03日

トックリヤシモドキ



トックリヤシモドキ

風景にあるだけで南国風になります。

大島支庁通りの教会に生えている樹がが国内で最も高いかもしれません。  


Posted by 44  at 16:51Comments(0)ヤシ

2012年09月01日

アダンを植栽 徳浜 加計呂麻島



徳浜 寅さん収録の浜

堤防前にアダンを植栽しているようです。

植物がないと浜の浸食は早いですね。

堤防上にもアダンが植えられていました。モクマオウからアダンへ移行中ですね。

  


Posted by 44  at 07:05Comments(0)ヤシ

2012年08月25日

海岸線にアダンを植栽



加計呂麻島の徳浜

海岸線にアダンを植栽。防風垣より成長。

沖永良部島でも国頭海岸線などアダンが植栽されています。  


Posted by 44  at 19:41Comments(0)ヤシ

2012年08月12日

ビロウ シーワールドのビロウの移植元



ビロウは生長が遅くある程度の大きさになるまで相当時間がかかります。

シーワールドに大きなビロウがありますが、余多前建から移植されたものだそうです。

外来のヤシではなくビロウを植えたのはその時代にナイスですね。  


Posted by 44  at 07:17Comments(0)ヤシ

2012年06月18日

シュロで作られた雨具



シュロで作られた雨具です。

和泊町歴史民俗資料館に展示されています。  


Posted by 44  at 19:02Comments(0)ヤシ

2012年05月23日

道路沿いにヘゴ  奄美大島では普通の風景



道路沿いにヘゴ

奄美大島では普通の風景ですが、沖永良部島では10か所ほどしか確認されていません。

ヘゴとヒカゲヘゴの違いが大分分かるようになってきました。  


Posted by 44  at 06:32Comments(0)ヤシ

2012年04月17日

ヘゴとヒカゲヘゴ  沖永良部島で唯一2種類が揃ってます



2種類がそろっているので比較ができます。

沖永良部島ではヘゴやヒカゲヘゴは希少種です。  


Posted by 44  at 06:58Comments(0)ヤシ

2012年03月15日

フバ笠  ビロウの葉で作られた笠です。



フバ笠

ビロウの葉で作られています。

歴史民俗資料館に展示されています。

ロビーではウミガメ展示会が開催中です。  


Posted by 44  at 07:16Comments(0)ヤシ

2012年01月10日

クロツグ  島の在来のヤシです。



クロツグ

ヤシ科

島在来のヤシです。

湿気のある場所によく生えています。  
タグ :クロツグ


Posted by 44  at 07:36Comments(0)ヤシ

2012年01月06日

クロツグの実  在来のヤシです。



クロツグの実です。

これが大きくなり赤くます。

ヤシ科

奄美以南に分布  


Posted by 44  at 12:31Comments(0)ヤシ

2011年12月31日

アダン並木を抜けると半崎下の浜へ



半崎  映画東京島の撮影地

1月17日放送のお見合いTVの撮影地

西側のアダンの間の道を抜けると半崎下の浜へ降りれます。  


Posted by 44  at 06:38Comments(0)ヤシ

2011年12月27日

クロツグ  ヤシ科



クロツグ  ヤシ科

奄美大島以南に分布

常緑低木で雌雄同株

湿気のある場所などによく見かけられます。  
タグ :クロツグ


Posted by 44  at 07:01Comments(0)ヤシ

2011年12月01日

ミツヤヤシ



ミツヤヤシ

  
タグ :ミツヤヤシ


Posted by 44  at 18:13Comments(0)ヤシ

2011年11月28日

ウエストのようなヤシ トックリヤシモドキ



トックリヤシモドキ

ウエストのようだと!毎回好評です。

イギリス人とイタリア人に大受けでした。  


Posted by 44  at 13:46Comments(0)ヤシ

2011年07月22日

フェニックスがあると海外の風景



フェニックスがあると海外の風景のようになります。

むがむがダイビングの中庭です。

双眼鏡があれば冬期間ここからクジラチェックができる高台のポイントです。  


Posted by 44  at 17:01Comments(0)ヤシ

2011年06月11日

へゴの新芽



へゴの新芽です。

ヒカゲヘゴは新芽が大きいため、両種類は見分けられます。

今年もへゴツアー組みましょうかね。  
タグ :へゴ


Posted by 44  at 14:03Comments(0)ヤシ

2011年06月05日

島の在来のヤシ



クロツグ  ヤシ科

奄美大島以南に分布

常緑低木で雌雄同株

基盤整備により見かけられるクロツグも激減しています。

街路樹や公園に外来のヤシを植えるのではなく、在来の木を植えるべきですね。

最近は蘇鉄などが植えられています。

タコノキは小笠原の固有種です。アダンは島の在来の植物です。  


Posted by 44  at 04:58Comments(0)ヤシ

2011年05月24日

ヤシ科一覧



ヤシ科一覧

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/kaindex/z-yasi.htm

ヤシの種類は多いです。

画像はフェニックス

ヤシをいくつかまとめてみたいですね。  
タグ :ヤシ科一覧


Posted by 44  at 18:42Comments(0)ヤシ

2011年03月17日

沖永良部島のヘゴ



大山展望台近くにあるヘゴです。

3年前にはこのヘゴだけが確認されていました。

現在
ヘゴの群落(10本ほど)1か所

ヒカゲヘゴの群落(10本ほど)1か所

ヘゴ 1本づつ生息 8か所が確認されています。

沖永良部島は植物の種類は結構あるのですが、生息数が極端に少ないものが多いです。

  
タグ :ヘゴ


Posted by 44  at 18:18Comments(0)ヤシ

2011年02月24日

ヘゴ 新たに2か所発見



沖永良部島でこれまでヘゴ・ヒカゲヘゴが生えている場所は7か所確定していました。

今回新たに2か所発見しました。

9か所の内群落といえるには2か所のみ。そのうち1か所は埋め立て予定地です。

1本だけ生えている場所が7か所です。

地質を参考にしながら探しています。  
タグ :ヘゴ


Posted by 44  at 19:23Comments(0)ヤシ

2010年11月12日

南国らしい風景



ヤシがあると南国らしくなりますね。

むがむがダイビングのSHOPからの風景です。  
タグ :南国の風景


Posted by 44  at 12:35Comments(0)ヤシ

2010年10月05日

タコノキ



タコノキ

小笠原の固有種です。  
タグ :タコノキ


Posted by 44  at 12:16Comments(0)ヤシ

2010年09月17日

アダンのトンネル



アダンのトンネル

沖泊にはアダンの群落が広がっています。

食料が豊富なのかヤドカリも多いですね。

オカヤドカリは天然記念物に指定されています。

沖永良部島には三種類のオカヤドカリが生息しています。

オカヤドカリ、ムラサキオカヤドカリ、ヤエヤマオカヤドカリ。  


Posted by 44  at 19:05Comments(0)ヤシ

2010年09月14日

崖っぷちのアダン



沖永良部島らしい風景です。

海岸線ぎりぎりまで畑になっています。  
タグ :アダン


Posted by 44  at 07:52Comments(0)ヤシ

2010年07月18日

トックリヤシモドキの花



トックリヤシモドキの花

近くで見ると2mmほどの小さな花が多数咲いています。  


Posted by 44  at 11:08Comments(4)ヤシ

2010年07月14日

沖永良部島最大のビロウ



島最大ぐらいのビロウです。

徳州会病院駐車場にあります。  


Posted by 44  at 06:13Comments(2)ヤシ

2010年06月25日

トックリヤシモドキ



トックリヤシモドキです。

トックリヤシやヒョウタンヤシなどもあります。

笠石後援入り口にヤシ並木があり、お勧めの景観です。  


Posted by 44  at 13:46Comments(3)ヤシ