2014年01月31日
建築用の石を用いた石垣
島の基盤岩の緑閃岩ではなく建築用の石を用いた石垣です。
家の方が積み上げたそうです。
石垣への注目度が高まっています。
どこまで行き着けるのか、期待したいですね。
手々知名字ノ2月2日に行われる石垣積み講習会は見学可。
8:00山下精肉店の道路向かい側の敷地辺りに集合とのことです。
2014年01月30日
サシバ 渡り鳥&冬鳥
サシバ
10月10日前後に渡って南へ下りますが、 沖永良部島に留まるサシバも多いようです。
ミサゴは個体数は少ないですが上空高くに見れます。羽が白く大きいためすぐ確認できます。
2014年01月29日
沖永良部島 から徳之島が
越山頂上からは北東に徳之島
南西に与論島・沖縄が見えます。
屋子母集落辺りからは伊へ伊平屋島・伊是名島
北側の海岸からは北西に硫黄鳥島が見えます。
2014年01月28日
2014年01月27日
アストロアーツ 星空ガイド
アストロアーツ HP 星空ガイド
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml
2月2日13:00 あかね文化ホールにてJAXAによる宇宙教室が開催されます。
2014年01月26日
2014年01月26日
沖永良部島 石垣愛好会
沖永良部島 石垣愛好会
昨夜メンバー3名新たに加入。
石垣に対して熱い思いを持った方々です。
石垣に興味を持ってくれることを期待しての愛好会の立ち上げです。
保存や修復まで進むことを期待したいですね。
2014年01月25日
板根状の根
板根は地面が固く深く根を張れないため地上部で木を支えるために発達したものです。
オキナワウラジロガシヤサキシマスオウノ木が板根で有名です。
他の木の種類でも板根状になります。
ホルトノキなどです。
2014年01月24日
2014年01月23日
2014年01月22日
森の中のため池 大山山中
大山山中で見つけた森の中のため池
コンクリートで整備されていたので造成されたため池でしょう。上城方面の昔の灌漑用水用だと思われます。
道路反対側には宝田ダムが2年前に完成しています。
2014年01月21日
2014年01月20日
蕾 ネズミモチ
ネズミモチ
蕾が密集。花も密集して咲きます。
実ガ黒くネズミの糞に似ているところからこの名前になったそうです。
咲いている木もあります。
2014年01月19日
リトル・フォレスト
リトル・フォレスト 映画化
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/13871/1000000139
画像は大山山中の遊歩道
自衛隊が訓練の一環として整備したそうです。有難いですね。
2014年01月18日
2014年01月17日
2014年01月16日
奥川沿いの見事な石垣
奥川沿いの見事な石垣とフクギです。
このあたり一帯は散策コースとしても魅力的な場所です。
奥川は昔はごんごん川と呼ばれていたそうです。
2014年01月15日
高千穂神社
高千穂神社
高台にあるため和泊の町が見渡せれます。
第2断層の上にあり、会談は断層の斜面部分を上ってきます。
地形を覚えると新たな発見があります。
2014年01月14日
南西諸島生物多様性評価プロジェクト
WWF南西諸島生物多様性評価プロジェクト フィールド調査報告書
http://www.wwf.or.jp/activities/upfiles/Nansei_Is_BDreport_opt.pdf#search='奄美群島生物多様性調査'