2015年01月16日
シークリブ ヒラミレモン
シークリブ ヒラミレモン
シークァーサーと同じ種類です。
山では実が残った木を見かけます。
2015年01月05日
2014年12月14日
2014年11月20日
2014年11月12日
石田秀輝 BOOKS

11月19日 3回目の酔庵塾 フローラル館 19:00
石田さんのミニ講演、というか授業。
12月21~23日の第4回沖永良部島シンポジウムに向けての人材育成です。
シンポジウム第2回目はパネラーとして登壇、ウミガメネットの紹介を行いました。
台風により島外からの30名バタバタと帰りました。AM4:00和泊港に取り残されたされた仙台の女性2名を救助し、与論経由で沖縄に行かせたことがあります。
仙台では伝説になっているそうです^^
石田秀輝 BOOKS
http://shop.coojin.com/20877bf.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=dymshop&utm_term=石田秀輝
2014年11月10日
2014年11月09日
2014年11月02日
ヤンバルツルハッカ 沖永良部島植物愛好会FACEBOOK
ヤンバルツルハッカ
琉球弧の山の花の本では掲載ミスになっています。
沖永良部島植物愛好会FACEBOOKページを作ってあります。
2014年10月31日
沖永良部島植物愛好会 FBページ作成

FBページ
沖永良部島植物愛好会 ページ
https://www.facebook.com/pages/沖永良部島植物愛好会/588871214552484?ref=hl
FBグループの方へのリクエストが多かったためページを立ち上げました。
希少種の保護の観点からです。
2014年10月27日
2014年10月24日
2014年10月23日
イソマツ
イソマツ
隆起サンゴ礁上に根付き、鮮やかなピンクの花を咲かせます。
ミニ盆栽のような感じの植物です。黄色い花を咲かせるウコンイソマツもあります。
絶滅危惧種
2014年10月06日
沖永良部島の絶滅危惧植物
沖永良部島の絶滅危惧植物
番号 和名 科名 環境省 鹿児島県
1 アオバナハイノキ ハイノキ科 危惧Ⅰ
2 イソノギク キク科 危惧ⅠB 危惧Ⅱ
3 イソマツ イソマツ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
4 イルカンダ マメ科 危惧Ⅱ
5 ウコンイソマツ イソマツ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
6 オニキランソウ シソ科 準絶滅危惧
7 シマフジバカマ キク科 準絶滅危惧
8 クスノハカエデ カエデ科 危惧Ⅱ 準絶滅危惧
9 ツルラン ラン科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
10 テンノウメ バラ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
11 ハリツルマサキ ニシキギ科 危惧Ⅱ 準絶滅危惧
12 ハスノハギリ ハスノハギリ科 準絶滅危惧
13 ボウコツルマメ マメ科 準絶滅危惧 危惧Ⅱ
14 ミズガンピ ミソハギ科 準絶滅危惧
15 ミヤコジマハマアカザ アカザ科 準絶滅危惧
16 モクビャッコウ キク科 危惧Ⅱ 危惧Ⅰ
17 ヤエヤマセンニンソウ キンポゲ科 危惧Ⅱ
18 ヤエヤマネコノチチ クロウメモドキ科 危惧ⅠB 危惧Ⅱ
19 ヤエヤマハマナツメ クロウメモドキ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅰ
20 リュウキュウタイゲキ トウダイグサ科 危惧ⅠB 危惧Ⅰ
21 コモチナナバケシダ オシダ科 危惧ⅠA 危惧Ⅰ
22 ヒメイヨカズラ ガガイモ科 危惧ⅠB 危惧Ⅱ
23 オキナワチドリ ラン科 危惧Ⅱ 分布重要
24 ヒメサザンカ ツバキ科 危惧Ⅰ
25 オキナワサルトリイバラ ユリ科 危惧Ⅱ
26 オキナワスズムシソウ キツネノマゴ科 危惧Ⅱ
27 オキナワソケイ モクセイ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅰ
28 キヌラン ラン科 危惧Ⅱ
29 クロガヤ イネ科 危惧Ⅱ
30 コナミキ シソ科 危惧ⅠB 準絶滅危惧
31 ソコベニヒルガオ ヒルガオ科 危惧Ⅱ
32 ナンゴクネジバナ ラン科 危惧Ⅱ
33 ヤエヤマカテンソウ イラクサ科 危惧Ⅱ
34 リュウキュウウマノスズクサ ウマノスズクサ科 危惧Ⅱ
2014年09月27日
2014年09月23日
2014年09月13日
ウミガメと植物のバトル
ウミガメは波の浸水を避けるため、浜の上のほうで産卵しようとします。
そこには海浜植物があり、掘ったりあきらめたりしています。
この場所ではあきらめたようです。
2014年09月06日
シロバナセンダングサ 和名が数種あります。
2014年09月03日
2014年09月02日
2014年08月24日
和泊町自然保護条例 希少動植物の保護を明記
和泊町 自然遺産を踏まえて自然保護条例を改正 2013年」@@@@@@@」
http://yuusui.ti-da.net/e4477584.html
希少動植物の保護を明記 沖永良部島のクワガタムシなど
2014年08月22日
指定希少動植物捕獲禁止 和泊町

指定希少動植物指定希少捕獲禁止
和泊町は2013年3月議会で承認され、自然保護条例に追記で入れてあります。
28種類の動植物がリストに入っています。
クワガタムシ4種類も入っています。乱獲し販売行為は問題になります。
2014年08月19日
2014年08月17日
2014年07月31日
琉球弧の山の花 沖永良部島で約800種類
琉球弧の山の花 555種類
沖永良部島では約800種類の植物が確認されています。
有用植物は約220種類
2014年07月30日
2014年07月24日
アンニャ 自然のままの風景
アンニャ
人工物がなく自然のままの風景です。
貴重な原風景。
喜美留川の入り口はアンニャ
東側はチチョー(筒岩)になります。昔岩を掘り出しため池になったメガネ池があります。
2014年07月19日
大山町有林物語
大山町有林物語
本部ヒロテツ 著
学校法人 南京都学園理事長
藩政時代には手厚く保護されていた。
明治後は管理が行き届かなくなり、明治20年には裸山となる。
明治28年操担頚(みさお たんけい)(西郷隆盛の弟子で社倉を創設した)
知名戸長のときに営林保護を始める。
職に任命された関周明が茶樹の栽培を奨励。(最初田皆に植えられた。)
明治に全島共有になったが、明治37年知名村有になる。
明治44年国有地が158HA払い下げられ、面積は計277HAになる。
大正3年 50年計画での町有林計画を立てる。
昭和20年当時の林相
杉45ヘクタール(以後H)65221本
檜62H 258940本
イジュ、松、モッコク 82H イジュ15420本
モッコク 175710本
松 79847本
竹林 0,5H
茶園 5H
雑木林 77H
椎 9380本
広葉杉 21450本
イヌマキ 40265本
戦災によって消失した家屋建築のために80H,12万本の木を伐採し利用。
2014年07月16日
2014年07月03日
ギョクシンカ
ギョクシンカ
頂部に花が密集し見ごたえがあります。林縁に見かけられます。
シマ博 夏
沖永良部島エコツアーネットでは植物案内も行います。
シマ博 夏 2014
沖永良部島エコツアーネット HP
http://www5.synapse.ne.jp/turtle448/synapse-auto-page/
2014年06月26日
アオギリ 東南アジア地域に分布
アオギリ
島では珍しい木です。
ようやく特定できました。2か所に生えているようです。