しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年07月19日

大山町有林物語

大山町有林物語

大山町有林物語

本部ヒロテツ 著

   学校法人 南京都学園理事長 

藩政時代には手厚く保護されていた。

明治後は管理が行き届かなくなり、明治20年には裸山となる。

明治28年操担頚(みさお たんけい)(西郷隆盛の弟子で社倉を創設した)

  知名戸長のときに営林保護を始める。

  職に任命された関周明が茶樹の栽培を奨励。(最初田皆に植えられた。)

明治に全島共有になったが、明治37年知名村有になる。

明治44年国有地が158HA払い下げられ、面積は計277HAになる。

大正3年 50年計画での町有林計画を立てる。

昭和20年当時の林相

杉45ヘクタール(以後H)65221本

檜62H     258940本

イジュ、松、モッコク 82H イジュ15420本

               モッコク 175710本

               松    79847本

竹林 0,5H

茶園 5H

雑木林 77H

椎   9380本

広葉杉  21450本

イヌマキ 40265本

戦災によって消失した家屋建築のために80H,12万本の木を伐採し利用。



同じカテゴリー(沖永良部島植物愛好会)の記事画像
シークリブ  ヒラミレモン
春の7草
ハマアズキ(ハマササゲ) ハマアズキが正式名称
和泊の自然保護区・保存樹
石田秀輝 BOOKS
奄美群島の生物資源
同じカテゴリー(沖永良部島植物愛好会)の記事
 シークリブ  ヒラミレモン (2015-01-16 07:21)
 春の7草 (2015-01-05 20:19)
 ハマアズキ(ハマササゲ) ハマアズキが正式名称 (2014-12-14 17:45)
 和泊の自然保護区・保存樹 (2014-11-20 08:34)
 石田秀輝 BOOKS (2014-11-12 07:23)
 奄美群島の生物資源 (2014-11-10 12:56)

Posted by 44  at 18:47 │Comments(0)沖永良部島植物愛好会

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
大山町有林物語
    コメント(0)