しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年08月28日

沖永良部島のお茶と紅茶の歴史

沖永良部島のお茶と紅茶の歴史

お茶

戦前に知名青年学校が中心になり、製茶が営まれており(知名茶)の銘柄で島外に出荷されていた。

1940年製茶工場が設立されていたが、1945年空襲で消失。

1952年 製茶工場が町の直営として建設される。

1955年 紅茶苗6000本を購入し試作する。

1956年 紅茶畑2haになる。

1960  紅茶工場建設される。

1961  一番茶が出荷。島の香のネーミングで島外に販売される。

1965  紅茶園 町営5ha、民営1ha

この頃は紅茶栽培の全盛期

1971  セイロンティーなどの輸入に押され緑茶生産に切り替える。

1974  オイルショックの影響もあり製造を中止。




同じカテゴリー(栽培作物)の記事画像
空撮 玉城
田芋&沖永良部高等学校
稲の花が咲いています。大城小の田んぼ
タームチ  田芋のお菓子
沖永良部島のトマト
家庭菜園でできる人参&玉ねぎ 沖永良部島
同じカテゴリー(栽培作物)の記事
 空撮 玉城 (2014-06-19 20:44)
 田芋&沖永良部高等学校 (2014-06-09 10:13)
 稲の花が咲いています。大城小の田んぼ (2014-06-06 06:28)
 タームチ  田芋のお菓子 (2014-05-23 07:37)
 沖永良部島のトマト (2014-05-15 21:02)
 家庭菜園でできる人参&玉ねぎ 沖永良部島 (2014-05-11 06:00)

Posted by 44  at 11:53 │Comments(0)栽培作物

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
沖永良部島のお茶と紅茶の歴史
    コメント(0)