しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年03月13日

2011年02月20日

カッコウアザミ



カッコウアザミ

http://www.geocities.jp/michi_kba/ao/kakouazami.html

明治時代に入ってきた外来種。

数年前からよく見かけるようになりました。

薄紫色の可愛らしい花を咲かせます。  


Posted by 44  at 13:06Comments(0)外来種

2011年02月14日

シロツメクサ



帰化植物

シロツメクサ

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B5/

フローラルホテル前のメントマリ公園には一面に広がっています。

昔オランダからの輸入ガラスが割れないための詰め物に使われ、それから広がったために

白詰め草の名になったそうです。  


Posted by 44  at 10:37Comments(0)外来種

2011年02月06日

フジマメ



フジマメ

http://nics.naro.affrc.go.jp/mihonen/files/CROP47.html

実が熟している時期です。

食用として栽培されていたそうです。  
タグ :フジマメ


Posted by 44  at 19:30Comments(2)外来種

2010年10月01日

モクマオウ



モクマオウの実です。

モクマオウは外来種でニュージーランド辺りの原産だったと思います。  
タグ :モクマオウ


Posted by 44  at 12:15Comments(0)外来種

2010年08月12日

クレソン



クレソン

ワンジョの湧水に生えていました。

1時期はあしきぶ公園の湧水にも繁茂していました。

時々ゆうゆう市で販売されています。

水の綺麗な場所では栽培可能です。  
タグ :クレソン


Posted by 44  at 12:27Comments(0)外来種

2010年07月28日

ショウジョウソウ



ショウジョウソウ

ポインセチアのような植物です。

ポインセチアはショウジョウボクです。  


Posted by 44  at 11:44Comments(2)外来種

2010年07月25日

モクマオウ



南太平洋のニュージーランド辺りの原産です。

日本には大正時代に導入されたようです。

  
タグ :モクマオウ


Posted by 44  at 07:01Comments(2)外来種

2010年07月03日

アメリカセンダングサとアサギマダラ



アメリカセンダングサはその名の通りアメリカからの外来種です。

昔のセンダングサより繁殖力が旺盛です。

渡り蝶として有名なアサギマダラです。

岐阜や長野~沖縄・台湾まで渡りをする蝶です。

よく新聞で見かける集団越冬するのはリュウキュウアサギマダラです。  


Posted by 44  at 13:06Comments(0)外来種