2011年06月04日
2011年06月02日
2011年06月01日
2011年05月03日
家栽の人 家裁の人ではありません。
家栽の人 WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%A0%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA
家庭裁判所の判事と植物を扱った作品です。
家裁の人とよく誤記されるそうです。
微妙に紛らわしいですね。
和泊図書館に寄贈してあり、人気のようです。お勧めですよ。
タグ :家栽の人
2011年04月29日
2011年04月14日
2011年04月08日
2011年04月05日
カニステル エッグフルーツ 果物卵
2011年02月27日
スモモ
スモモ
http://www.kudamononavi.com/zukan/plum.htm
沖永良部島出スモモの花を見かけることはほとんどないかもしれません。
知名はみやま神社境内の樹が満開になっています。
おみくじを大分巻かれていますが。
水連洞近くにも1本植えられています。
タグ :スモモ
2011年01月31日
2011年01月21日
2011年01月17日
2011年01月13日
2011年01月03日
桃の花 咲いていました。
桃の花
例年3月ごろに花が開くのですが、今の時期に数輪ほころんでいました。
桜は例年正月ごろに数輪咲いています。
1月下旬ごろに満開になります。
寒緋桜(カンヒサクラ)
ヒカンサクラでは彼岸桜と間違えやすいために、カンヒサクラに変更になったそうです。
沖縄の新聞では寒緋桜(カンヒサクラ)の表記が多いです。
奄美の新聞ではヒカンサクラの表記が多いようです。
2010年12月19日
ドラセナの花
ドラセナ 千年木の花です。
今の時期にドラセナ類は花を咲かせるようです。
幸福の樹のネーミングで販売されているものもドラセナ類です。
ネーミングで爆発的に売れましたね。
三重県の赤塚ナーセリーがブラジルから輸入販売していました。
2010年12月07日
2010年12月02日
2010年11月15日
2010年11月05日
2010年11月04日
2010年11月03日
ブーゲンビレア
ブーゲンビレア
1年中咲いているような気がします。
画像のブーゲンビレアが1番見かけるタイプです。
白色やオレンジのブーゲンも増えてきました。
5種類のブーゲンを接ぎ木したものを見たことがあります。
もとになる木は20cmほどの太さでした。
タグ :ブーゲンビレア
2010年10月28日
2010年10月09日
2010年09月25日
2010年09月13日
2010年08月21日
薔薇の穂先
薔薇の蕾が出る前には穂先に色素が集まるため、花色の穂先の色になります。
アメリカ時代に2年間バラ栽培の研修をしていました。
愛知県浅岡バラ園でも半年間研修をしていました。
プリンセスミチコで宮内庁御用達のバラ園です。