しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年07月02日

大城小学校の稲刈り

大城小学校の稲刈り

昨日の南海日々新聞に紹介されていました。

SSTVが取材に来ていたのでTV放送されます。

8aで500kgほどの終了があります。

子供たちも全員総出での稲刈りです。

米作りを担当して10年ほどになります。



同じカテゴリー()の記事画像
沖永良部島 稲の2毛作について
稲の風景 住民の憩いの場になっています。
大城小のPTA新聞 米作り一連をまとめました。
昭和31年ごろの田んぼの様子
案山子  沖永良部島
昭和30年田んぼの様子 湿田で腰までつかりながらの仕事
同じカテゴリー()の記事
 沖永良部島 稲の2毛作について (2014-12-25 21:48)
 稲の風景 住民の憩いの場になっています。 (2013-09-13 07:25)
 大城小のPTA新聞 米作り一連をまとめました。 (2013-07-31 08:14)
 昭和31年ごろの田んぼの様子 (2013-05-30 19:17)
 案山子  沖永良部島 (2013-05-25 08:45)
 昭和30年田んぼの様子 湿田で腰までつかりながらの仕事 (2013-03-20 17:44)

Posted by 44  at 04:24 │Comments(4)

COMMENT
44さん おはようございます

こうゆう貴重な体験が 子供たちの
食べ物を大切にする心を 育んで行くんでしょうね
                   (・~・)m
Posted by こぐまママこぐまママ at 2010年07月02日 07:46
 亡き父が,「昔,後蘭に自分達の田んぼがあったんだょ」と教えてくれたことがありました。学校農園みたいなものでしょうか?。
大城小学校卒業のk山今朝夫君を思い出しました。アグでした。
奄美大島には隠れ田があり,薩摩藩の徴収から逃れていたそうです。
稲わらは何か使うのでしょうか?。
Posted by umiusagi at 2010年07月02日 10:33
>こぐまママ

奄美群島でも各地で教育の場での米作りが盛んになってきましたね。

大城小学校では22年前郷土教育のモデル事業として米作りと黒糖作りが始まりました。

米作り担当になって10年ぐらい経ちました。毎年5年生が担当しますが、草取りなどの指導をしながら子供たちの名前を覚えたり、性格を把握したりするので面白いですよ。
Posted by 44 at 2010年07月02日 13:04
>umiusagi

大城校区も昔は水田地帯だったので、子供たちに伝えていきたいとのことで米作りが始まりました。

子供の在学中は責任を持って米作りを教えたいです。

後3回育てたら卒業です。

その後はPTAや地域の人たちに続けるのか、止めるのか決めてもらいます。
Posted by 44 at 2010年07月02日 13:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
大城小学校の稲刈り
    コメント(4)