2010年07月02日
大城小学校の稲刈り

昨日の南海日々新聞に紹介されていました。
SSTVが取材に来ていたのでTV放送されます。
8aで500kgほどの終了があります。
子供たちも全員総出での稲刈りです。
米作りを担当して10年ほどになります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こうゆう貴重な体験が 子供たちの
食べ物を大切にする心を 育んで行くんでしょうね
(・~・)m
大城小学校卒業のk山今朝夫君を思い出しました。アグでした。
奄美大島には隠れ田があり,薩摩藩の徴収から逃れていたそうです。
稲わらは何か使うのでしょうか?。
奄美群島でも各地で教育の場での米作りが盛んになってきましたね。
大城小学校では22年前郷土教育のモデル事業として米作りと黒糖作りが始まりました。
米作り担当になって10年ぐらい経ちました。毎年5年生が担当しますが、草取りなどの指導をしながら子供たちの名前を覚えたり、性格を把握したりするので面白いですよ。
大城校区も昔は水田地帯だったので、子供たちに伝えていきたいとのことで米作りが始まりました。
子供の在学中は責任を持って米作りを教えたいです。
後3回育てたら卒業です。
その後はPTAや地域の人たちに続けるのか、止めるのか決めてもらいます。