2011年09月23日
2011年09月17日
2011年09月16日
沖永良部島の浜地図 浜ごとの植生
沖永良部島の浜地図
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=111249128336606201633.0004685f69cdcf57943ff
浜の植生はそれぞれの浜によって特性があるため、しっかりとした浜地図があるとその上に植生の特徴などもまとめられます。
貝や魚の分布なども浜地図があればまとめることができます。
漁協や警察署にも浜地図を渡してあります。不審船や密漁などのパトロールに参考になります。
タグ :漁協や警察署に浜地図浜の植生
2011年09月08日
グンバイヒルガオ さわやか自然百景 沖永良部島
グンバイヒルガオ
日の出直後の撮影です。日の出とともに花が開くためにしわしわですね。
NHKさわやか自然百景のBSプレミアムで2日間放送されグンバイヒルガオも紹介されました。
葉の形が軍配と似ているのでグンバイヒルガオです。
軍配とは相撲の行司が持っているもの。
川中島の戦いの時に上杉謙信が刀、武田信玄が軍配を持った一騎打ちの絵に描かれていますね。
2011年09月03日
2011年08月27日
2011年08月05日
2011年07月19日
2011年07月14日
2011年07月08日
トゲのないアダン
トゲのないアダンです。
元々与論島には多いそうですが、最近沖永良部島でも増えてきました。
フローラルホテル周辺、大山展望台周辺、和泊町体育館脇のアダンはトゲがありません。
風車や細工をするときには重宝します。
タグ :トゲのないアダン
2011年07月04日
アツバアサガオ
アツバアサガオ ヒルガオ科
九州南部以南に分布 沖永良部島では希少種です。
砂浜に生える多年生草本
島の砂浜で1か所だけ確認している場所があります。
ウミガメ観察会の時に上陸があるまで堤防の上で待機しますが、そこに生えています。
タグ :アツバアサガオ
2011年06月29日
2011年06月23日
2011年06月20日
スナヅル 網のような変わった植物
スナヅル ツルナ科
北海道以南に分布
砂浜の有機物が堆積する富栄養化した場所に生える匍匐性の多年生草本
葉は食用になるそうです。畑で栽培されることもあるそうです。
トゥマイや与和の浜で見かけられます。
2011年06月18日
クサトベラ
クサトベラ クサトベラ科
屋久島以南に分布
畑の防風に用いられるトベラと葉が似ているために、クサトベラとなったようです。
花は半円で薄紫色の珍しい形をしています。
浜野代表的な常緑低木です。
タグ :クサトベラ
2011年06月17日
2011年06月13日
砂の流失を防ぐ植物たち
コウライシバかな。
小川の両側に群落を広げ、砂の流失を防ぐ役割をしています。
撮影はワンジョの浜です。
スロープ東側は毎年海開きで削られるために、せっかく根付いた植物が根こそぎなくなります。
堤防側に傾斜が付いているために蛇行するウミガメも多いです。
スロープ西側は工事をされていないために植生がしっかりと育ち、砂の量も増えてきています。
両側を比較してみるとよくわかります。
タグ :浜の植生と砂
2011年06月04日
2011年06月03日
アダン
アダン WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%B3
近年防風林として見直されています。
モクマオウは生育は早いのですが外来種で砂浜にも生え植生に大きく影響を与えています。
ニュージーランド原産のようです。
タグ :アダン
2011年05月31日
2011年05月10日
2011年05月08日
2011年04月26日
2011年03月29日
浜に逞しく生えるモンパノキ
モンパノキ
浜に生える樹です。
リュウキュウアサギマダラが集まる樹で、今の時期花が咲いています。
実はアオムシと似ており、それにより鳥を呼び寄せるのではと考えています。
モンパノキは庭木としても利用されています。
タグ :モンパノキ
2011年03月20日
2011年03月12日
タンキリマメ
タンキリマメ
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result29730.htm
笠石浜入口に生えています。
沖永良部島では珍しい植物です。
千葉県以南に分布
つる性の多年生草本
せきどめ、痰切りに効くとの言い伝えから、タンキリマメの名前になったそうです。
タグ :タンキリマメ
2011年03月09日
2011年02月24日
アダン
アダン
防風林としてモクマオウの代わりに植えられつつあります。
沖泊のアダン群落が残されて保護されています。
屋子母から徳時にかけての海岸線にもアダン群落が残っています。
良く見かけるアダンですが、群落としては沖永良部島には少ないです・
タグ :沖永良部島