しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年06月19日

住吉の暗川入り口のシダ

住吉の暗川入り口のシダ

住吉暗川入り口に垂れ下がっているシダ

ホウビカンジュです。

トカラ以南に分布

長さ1,5m、幅30cm

鳳凰の尾のようなシダが名前の由来です。


タグ :住吉の暗川

同じカテゴリー(シダ)の記事画像
ミヤコジマハナワラビ 沖永良部島以南に分布
天稲神社から見えるヘゴ
沖永良部島のシダ群落地
アマミシダ
エダウチホングウシダ シダの魅力
リュウキュウマメヅタ
同じカテゴリー(シダ)の記事
 ミヤコジマハナワラビ 沖永良部島以南に分布 (2012-08-16 14:56)
 天稲神社から見えるヘゴ (2012-08-03 12:48)
 沖永良部島のシダ群落地 (2011-12-08 15:28)
 アマミシダ (2011-09-05 20:56)
 エダウチホングウシダ シダの魅力 (2011-05-29 17:45)
 リュウキュウマメヅタ (2011-05-26 12:01)

Posted by 44  at 18:46 │Comments(4)シダ

COMMENT
幻想的な 風景ですね~
こんな 素敵な 景色 見たことがないです

シダが やわらかな光に透けて 輝いています
妖精でも ふわりと おりてきそう・・・
行ってみたいです・・・(・~・)m
Posted by こぐまママこぐまママ at 2010年06月19日 22:46
暗川(クラゴー)地下に川が流れています。

住吉クラゴーは島で最大のクラゴーで地価20mのところに川があります。
水道が普及するまでは、生活用水として利用されていました。

他に10箇所ほどクラゴーがありますよ。

観光用には喜美留のクラゴーが地価8mほどで、空港線の県道沿いなのでお薦めです。
Posted by 44 at 2010年06月20日 04:56
 琉球石灰岩地帯の普通種でしょうか?。喜美留には親戚もいるのにクラゴーの存在は知りませんでした。島の成因を考えると在ってもおかしくないのです。ライムストーン・プールとクラゴーとホー(瀬利覚)はどう違うのだろうか考えました。
Posted by umiusagi at 2010年06月20日 12:25
> umiusagi

洞窟内とプチ地上と地上の違いでしょうね。

ホウビカンジュはトカラ以南のいたるところに生えてますよ。

喜美留公民館横にあるのですぐ分かりますよ。
Posted by 44 at 2010年06月20日 15:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
住吉の暗川入り口のシダ
    コメント(4)