2010年06月19日
住吉の暗川入り口のシダ

住吉暗川入り口に垂れ下がっているシダ
ホウビカンジュです。
トカラ以南に分布
長さ1,5m、幅30cm
鳳凰の尾のようなシダが名前の由来です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
こんな 素敵な 景色 見たことがないです
シダが やわらかな光に透けて 輝いています
妖精でも ふわりと おりてきそう・・・
行ってみたいです・・・(・~・)m
住吉クラゴーは島で最大のクラゴーで地価20mのところに川があります。
水道が普及するまでは、生活用水として利用されていました。
他に10箇所ほどクラゴーがありますよ。
観光用には喜美留のクラゴーが地価8mほどで、空港線の県道沿いなのでお薦めです。
洞窟内とプチ地上と地上の違いでしょうね。
ホウビカンジュはトカラ以南のいたるところに生えてますよ。
喜美留公民館横にあるのですぐ分かりますよ。