しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年09月22日

ごっくん馬路村 柚子ジュースで地域活性化



ごっくん馬路村 WIKI

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%93%E9%A6%AC%E8%B7%AF%E6%9D%91

柚子ジュースで地域活性化

本も出版されています。  


Posted by 44  at 12:05Comments(0)エコツーリズム

2011年09月22日

地下ダムのしくみ  現在沖永良部島に建設中



地下ダムの仕組み

http://www.maff.go.jp/kyusyu/seibibu/kokuei/15/dam/index.html

今年度7割予算カットだったそうです。完成がいつになるのだろうか?  


Posted by 44  at 06:04Comments(0)HP

2011年09月21日

家栽の人  人と植物を絡めたドラマを描いたマンガです。



家栽の人  WIKI

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%A0%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA

人と食部とを織り交ぜたストーリーで人気があります。

和泊図書館に寄贈しました。

家裁と家栽でよく間違われるそうです。

家庭裁判所の判事が植物栽培好きなため混同しやすいですね。  


Posted by 44  at 18:45Comments(0)その他何でもカテゴリー

2011年09月21日

花と鍾乳洞とダイビングの島 NEWキャッチフレーズ



沖永良部島観光連盟

新たな沖永良部島のキャッチフレーズ

花と鍾乳洞とダイビングの島!

PRするには対象が狭すぎるような気もしますが。

観光客がいなくてゆっくりできる島として評価されています。  


Posted by 44  at 06:02Comments(0)TV/メディア・映画

2011年09月20日

漂着種子 海辺のコレクション



海辺のコレクション

http://mureko605.blog.so-net.ne.jp/archive/c20357848-1

漂着種子のシリーズです。  


Posted by 44  at 16:57Comments(2)海関連

2011年09月20日

明石焼とタコ焼



明石焼&タコ焼

悩みますね。  


Posted by 44  at 06:38Comments(0)その他何でもカテゴリー

2011年09月19日

2011年09月19日

花粉症の原因植物と飛散時期



花粉症の原因植物と飛散時期

http://www.hozankai.com/topics_kahun_1.html

セイタカアワダチソウはブタクサと似ているためにに濡れ衣だったそうです。

オオキンケイギクも花粉症の原因植物です。和泊町は広報で抜き取るようにPRしています。  


Posted by 44  at 01:43Comments(0)花粉症植物など

2011年09月18日

オーシャンズ セミ・ドキュメンタリー映画



オーシャンズ

http://oceans.gaga.ne.jp/

アース、ディープブルー、

新たにライフ

オーシャンズに参加したカメラマンが沖永良部島の海を撮影。  


Posted by 44  at 13:31Comments(0)海関連

2011年09月18日

2011年09月17日

ハママンネングサ  希少種



黄色い鮮やかな花を咲かせる

ハママンネングサ

半崎の崖下からウパマ浜一帯は群生地です。時期には見事な風景です。

画像はウパマ(打浜)とインディアン岩です。  


Posted by 44  at 16:59Comments(0)浜の植物

2011年09月17日

2011年09月16日

沖永良部島の浜地図 浜ごとの植生



沖永良部島の浜地図

http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=111249128336606201633.0004685f69cdcf57943ff


浜の植生はそれぞれの浜によって特性があるため、しっかりとした浜地図があるとその上に植生の特徴などもまとめられます。

貝や魚の分布なども浜地図があればまとめることができます。

漁協や警察署にも浜地図を渡してあります。不審船や密漁などのパトロールに参考になります。  


Posted by 44  at 19:42Comments(0)浜の植物

2011年09月16日

2011年09月16日

オオカラスウリ



オオカラスウリ

実は正月前後に画像のような感じになります。

花は8月ごろに咲きます。

花弁に繊毛が点いたような独特な花です。

四国・九州以南に分布

リュウキュウカラスウリやイシガキカラスウリなどもあります。  


Posted by 44  at 07:08Comments(0)つる性植物

2011年09月15日

国頭の灯台



国頭の灯台

周辺には台風後などに迷蝶が見かけられるポイントです。

オオ浜ボウの群落やアダンの群落が道路沿いに広がり、海岸線の植生が見かけられるポイントです。

灯台の下の浜はクルマです。ビューポイントが整備されています。  
タグ :国頭の灯台


Posted by 44  at 21:14Comments(0)

2011年09月15日

2011年09月15日

かぼちゃの花



かぼちゃの花です。

干ばつの年ですが、頑張って花を咲かせています。

かぼちゃは保存がきくために海外からの輸入も多いようです。

笠利ではジャンボかぼちゃコンテストが行なわれていますね。

資料用のかぼちゃだそうです。  


Posted by 44  at 05:11Comments(0)栽培作物

2011年09月14日

次回のNHKさわやか自然百景は18日8:10~



NHKさわやか自然百景

18日 AM8:10~8:25

その後BSで2回放送されます。

これまでにBSで2回放送されています。  


Posted by 44  at 12:59Comments(0)その他何でもカテゴリー

2011年09月14日

フーチャからの風景



フーチャからの風景です。

潮吹き洞穴として観光名所になっていますが、先端からはウミガメが泳いでいる姿が見えます。

フーチャでウミガメが見えると幸せになれる!との言い伝えがあるようです。  


Posted by 44  at 06:11Comments(0)風景